![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
授業研究![]() ![]() 3年生は,国語「話し合って決めよう,わたしたちの学校行事」の学習で,グループごとに説明する行事についての話し合いをしました。まず始めに,教師が製作したモデルの映像を元に,よりよい話し合いの仕方を考えました。子ども達は,今までの学習も思い出しながら,司会の進め方や意見の出し方を一生懸命考えて発表していました。そして,出し合ったことを生かして,グループの話し合いを進めていました。最後に,「司会が当ててから話をしたので,友達の話がよく聞けた。」「みんなの意見をうまくまとめることができた。」などの感想が聞かれました。 その後の研究会で,話し合い活動の進め方や聞き取りメモの書き方などについて研究しました。これからも教師が研鑽を積み,指導力向上を目指していきます。 スポーツの秋![]() 山登り大会![]() ![]() ![]() 楠を守って,楠に守られて![]() ![]() ![]() まず始めに,新熊野神社の歴史や昔の広さを聞きました。南北には三十三間堂の南から泉涌寺道の北側まで,東西には東山通りより一筋東の道から元一橋小学校運動場の東まで,昔は新熊野神社の敷地があったと聞いてその大きさに驚きました。また,お堂は昔のままであること,手を合わす音が響くような屋根のつくりになっていることも教えていただきました。子ども達は屋根を見上げたり何回も拍手をしたりして音の違いを確かめていました。子ども達が「トトロの木」と呼んでいる大きな楠は,人が植えた木で樹齢900年ほどあること,手入れをして木を枯れないように守っていることも聞きました。子ども達は太さを計ろうと友達と手を繋いで楠の周りを囲み,「10人で一周できたし,120〜130センチぐらいあるね。」と,その大きさに改めて驚いていました。この楠の根は今熊野全体を覆うぐらいあり,地震や雷から自分たちの家を守ってくれていることも聞き,自分達も楠を大切にしなければいけないという思いをもったことでしょう。 自然と共存できるって大切なことですね。 敬老会![]() 陶芸教室![]() ![]() 今回のランプシェードは,四角い形を基本にしたもので,事前に先生が見本を作ってくださいました。それを見て,「よしやるぞ。」と,みなさんとても意欲的で,思い思いに穴をあけたり,屋根をつけたりしておられました。「それ素敵ね。」「個性的!」などと,楽しい会話の花も咲いて,和気あいあいとした雰囲気の2時間でした。しばらく乾かすので時間がかかることを伝えると,「楽しみが膨らんでいくね。」と嬉しい声をいただきました。 一橋・月輪校区からもたくさんの参加があり,親子で陶芸教室を楽しまれる姿が心温まり,充実した陶芸教室になりました。 智積院見学![]() ![]() 智積院には,緑豊かなお庭があります。子ども達はお庭のある縁側に座って,お寺の方から智積院の歴史や庭の作り,水が濁っている意味や水の濁らせ方についての説明を聞きました。鯉や亀が泳ぐことで水が濁るように作ってあることなどに子ども達は興味を持って聞いていました。また,国宝の長谷川等伯の襖絵や百雀図などの謎に,子ども達興味津津で身を乗り出して鑑賞していました。 自分たちの身近な所に,素晴らしい所があることを,子ども達は実感したことだと思います。 生活を見直して![]() ![]() 本日気候ネットワークの方に来ていただき,取組の結果をもとに再度日常の暮らしを点検し,これからさらにどんなことに気をつけて生活していけばよいかを考えました。 子ども達は,できたこと・できなかったことを友達と協力して項目ごと分け,エコライフを進めるためにはどうしたらていいか一生懸命話し合っていました。 4年生では,家の人とあまりエコライフについて話していないので,今日は家の人に話そうという意見が,5年生では,『毎月20日はエコライフデー』に決め,省エネに取り組んでいこうという意見が出ていました。 これからも,無理のないようにしながらも,エコライフを進めていけるといいですね。 見守って![]() まず始めに,『子ども見守り隊』の方々の紹介を似顔絵つきでしてくださったので,子ども達も「○○さん知ってる。」と嬉しそうでした。会長さんは,見守りに立ってくださっている学校前道路南T字路の所で,時々1時間の交通量を計測されているとのことです。今朝の通行量は,人が151人・バイクが102台自動車が77台・自転車が48台で,通行量が多いので,子ども達には十分気をつけて欲しいと話されていました。 今熊野の宝物は「お年寄りと子ども」です。これからも宝物であるみなさんを見守っていきたいです。みなさんも,安全に気をつけて登下校し,元気に大きくなっていってくださいと話してくださいました。 感動体験発表会 3組![]() ![]() 感想交流で,「3組では,おはようタイムが有ることは知っていたけれど,どんなことをしているのかなと思っていたので,学習の様子がよく分かってよかったです。」「手作り楽器の演奏がよかったです。わたしも楽器を作って演奏してみたくなりました。」などの感想が聞かれました。 子ども達の心がふれ合えるよい感動体験発表会でした。 |
|