京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:65
総数:1333759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『文化祭の取組』〜6組〜

 6組のみなさんは、文化祭に展示する貼り絵に取り組んでいました。

 随分出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

『文化祭の取組』〜2年その2〜

 2年生の劇はかなり上達してきました。
 本番がとても楽しみになってきました。上手な人が何人もいます。
画像1
画像2
画像3

『文化祭の取組』〜2年その1〜

 2年生はほとんどの歩とが教室で「貼り絵」に取り組んでいました。

 出来上がりつつある子も出てきました。
画像1
画像2
画像3

『文化祭取組』〜3年その2〜

 3年生はそれぞれの取組が全て最後です。

 劇も気合が入ってきました。2年生も1年生も上手です。3年生が負けるわけにはいきません。しっかりと頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

『文化祭取組』〜3年その1〜

 3年の階へ上がると、どもの子もが忙しそうに動いています。

 自分に与えられて役割に責任をもつこと、当たり前のことですが、これもこういった取組の中で身に付けていくものです。
 今は、一人ひとりが違うことをしていますが、文化祭当日には一つのものに繋がるんですよね。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年英語〜

 現在学習しているのは have to と must を使った文章です。

 今日は、禁止の命令文(must not Don't〜)を学んでいました。

 練習問題が出来た人から黒板に解答を書きに行きます。
 あっという間の1時間でした。

 大学の先生もよい評価をしてくださっていました。
 よい授業だったと思います。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年英語〜

 友達と競って頑張っています。

 出来た人が挙手をして「はい!」と言うと、先生がかかった時間を言います。それをワークシートに記入しておきます。
 これを何回か繰り返し、覚えこませようとするものです。

 確かに、これなら楽しみながら学習ができるでしょうね。 グッジョブ!!
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年英語〜

 今日の5時間目、茨城大学の齋藤准教授が学生さんを伴って2年生の藤原先生の授業を参観に来られました。

 いつも通りのルーティーンで楽しく授業が進みました。

 パズルのような事をしているのは、I my me you your you …の表を完成するスピードを競っていつところです。
画像1
画像2
画像3

『すっかり…秋』

 おはようございます!

 もう、すっかり秋です。
 空気が澄んで、大変気持ちがよい朝です。

 今週も4日間だったせいか、「えっ、もう終末!?」という気分です。

 学校祭まで一週間を切りました。
 出来ることはまだまだあるはずです。気合を入れて準備をしてください。素晴らしい学校祭になることを願っています。
画像1
画像2
画像3

『今週の生け花』

 今週は、ケイトウ、リンドウ、ススキ。
 まさに秋をイメージした生け花になりました。

 佳世ちゃん、いつもどうも有難う。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
10/3 学校祭文化の部
10/4 午前 学校祭文化の部 午後 学校祭合唱コンクール(東部文化会館)
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp