京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

4年 立山青少年交流の家宿泊学習 その5

 野外炊事が始まりました。
 今日の夕御飯のカレーを作ります。学校で練習してきたのでバッチリがんばれると思います。班で協力しながら作っています。
画像1
画像2
画像3

4年 立山青少年自然の家宿泊学習 その4

 無事立山青少年自然の家に到着しました。みんなとても元気です。
入所式でこれから4日間お世話になる所員さんからお話を聞きました。
 気温は少し暑いぐらいで,とてもさわやかです。これから部屋に入り,荷物整理をして,野外炊事の準備をします。
画像1

4年 立山青少年自然の家宿泊学習 その3

 徳光サービスエリアを出発し、立山に向かいます。

 昼食後は波打ち際を散歩しました。とてもよい天気!です。
画像1
画像2

4年 立山青少年自然の家宿泊学習 その2

画像1
画像2
画像3
 徳光サービスエリアに到着しました。このサービスエリアは,高速道路から出て,海辺に出られます。海辺で,お弁当を食べます。
 天気は快晴で、風がとても心地よいです。おいしいお弁当いただきます!
昼食後は、再びバスに乗り,立山へ向かいます。

4年 立山青少年自然の家宿泊学習 その1

画像1画像2
 4年生が、今日から立山へ3泊4日で宿泊学習に出かけました。写真は、出発の会の様子です。
 宿泊学習のめあては・・・
 ・集団活動を通して,自然の素晴らしさや尊さを知る
 ・集団生活を通して,友情を深め,協力の大切さを学ぶ
 です。
 めあてをしっかり実行し,たのしい宿泊学習にしてほしいと思います。

3年 4年 『京炎そでふれ』

3・4年生は運動会で
『京炎そでふれ』を踊ります。

3・4年生の合同練習は先週から始まり,
一通りの振りを覚えました。

4年生は昨年も踊っており,
練習をひっぱってくれています。

3年生は一から覚えますが,
4年生の勢いを受け,楽しく覚えています。

4年生は明日から立山の宿泊学習にでかけます。
その間に3年生はしっかりと練習をし,振りを覚えたいです。

4年生のみなさん,元気にいってらっしゃい!!
画像1

3年 理科「風とゴムのはたらき」〜ゴムのはたらき〜

画像1画像2
ゴムの力によって動く車を作り,
ゴムの伸びと動き方の違いを比べながら調べました。

風の車で車を動かした時の経験を生かして
学習を進めることができました。

3年 理科「風とゴムのはたらき」〜風のはたらき〜

画像1画像2画像3
車にあてる風の強さによって,
車のうごき方がかわるのか実験をしました。

送風機を使って,『弱⇒強』にかえ,
風の強さによって風の働きの違いを確かめました。

『弱』の時と比べながら
『強』にした時の車の進み方を調べていました。

予想を立てながら,楽しんで実験をすることができました。

3年 国語「わたしたちの学校行事」 その(4)

ついに1年生との交流会が開かれました。
最初はとても緊張していた3年生ですが,
1年生が真剣に聞いてくれる様子を見て,
「これは,がんばらねば。」と,多くの子が思ったようです。

学校行事の紹介はとても上手にできました。
1年生からの質問にも上手に答えることができました。

翌日,1年生からかわいいお礼の手紙が届きました。

国語の学習で身に付いた力をさらに伸ばすとともに,
異学年との交流で得られる気持ちも大切にしていきたいです。

しっかり話を聞いてくれた1年生のみなさん
ありがとうございました。
画像1
画像2

5年 食育 〜給食について考えよう〜

画像1画像2
「給食について考えよう」ということで食育の授業をしました。

舌で感じわける基本の味について学習した後,うま味の体験ということで3種類の味比べをしました。

 「水っぽい。」      【A:水+醤油+塩】
 「味が濃く,コクがある。」【B:水+醤油+塩+だしの素】
 「魚のにおいがする。」  【C:水+こんぶ+削り節+醤油+塩】

と自分なりに感じたことを言葉にしていました。
 濃い味がおいしく感じるのですが,給食ではうま味を生かした献立を大切にしています。
 それは健康のことについて考えられていて,さまざまな味を経験してほしいからです。
 
 この学習を通して,少しでも給食に対して興味をもって,おいしく食べてほしいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp