![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:24 総数:820650 |
勇気について考えました。![]() ![]() ![]() まずはじめに,「勇気のある人ってどんな人?」かを考えました。 子どもたちからは, ・最後まで頑張れる人 ・人に流されない人 ・助けてくれる人 など,意見が出ました。 それから「らくがき」というお話をもとに,主人公の気持ちを考えながら勇気について考えていきました。 ・あやまる勇気があった ・あやまりに行く勇気があった ・誘いを断る勇気がなかった など,意見が出ました。 「こうすればいいのに。」 「こうすればよかったのに…。」 と,子どもたちは一生懸命主人公と自分を重ねて考えることができていました。 最後に,これまでに『正しいと思ったことをする勇気』が出せたことや,これから出したいことをカードに書いていきました。 「読まんといて…。」と言いながら,子どもたちはこれまでの自分や自分の勇気と向き合うことができました。 子ども達にはたくさんの勇気があります。 これからもたくさんの勇気の『花』をさかせて,素敵な三年生になってほしいと思います。 力いっぱい 走ったよ
30日(金)は,学年で50メートル走の記録をとりました。
9秒台で走れる人が増えていました。これから,運動会に向けて走ったり,踊ったりしていきます。 今回の記録を参考にしクラスを2グループにわけて,運動会の組みわけをしていきます。 ![]() ![]() 夏休み 作品展
みんなの夏休みの作品の力作が教室に展示してあるので,金曜日の5時間目は,2年生全員で他のクラスにも回って,みんなの作品を見て回りました。
友達の作品の良いところを,たくさん見つけました。 ![]() ![]() ![]() 嵐山こども相撲大会 その2
善戦した6名の中で,4年生の男の子が準決勝まで残り,堂々の3位に入賞しました。準決勝までいずれの対戦も力のこもった熱戦でした。
表彰式では京都府相撲連盟の会長さんから表彰状をいただき,京都市の教育長さんから直接メダルをかけていただきました。参加した6人の子どもたちには,夏の良い思い出になりました。 閉会式の挨拶では,「スポーツを通じ,あいさつをしっかりし,ルールを守る人になってください。」とお話がありました。また次のチャレンジの場をみつけて挑戦してください。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 嵐山こども相撲大会 その1
8月31日(土)に「嵐山こども相撲大会」が開かれました。
この大会は,京都西南ロータリークラブの主催で西京区と右京区の子どもたちを対象に行われています。今年度は台風15号の影響で,予定されていた嵐山中ノ島公園ではなく,京都嵯峨芸術大学の体育館をお借りして開催されました。 桂東からは,1〜4年生の男の子が6名出場しました。この大会は本格的な土俵(今日は土俵マット)で京都府相撲連盟の審判員の行司で行われる本格的な大会です。微妙な判定には「物言い」だってつきます。 相撲部のある小学校からの出場者も多い中,桂東の子どもたちは緊張気味な表情ながら,どの子も力いっぱい善戦しました。 ![]() ![]() ![]() 山の家に向けて![]() 自分は,何班でどこの部屋でねるの?など楽しみながら見る姿がかわいかったです。 後1週間で本番。体調を整えて,いざ出発。 ![]() アサガオの観察
アサガオの花を観察しました。おしべとめしべを虫眼鏡で見比べて,その違いがはっきり確認できました。
![]() ![]() プレゼントをどうぞ
1枚の紙を折ったり切ったりして,箱を作りました。
大好きな人にプレゼントするために,箱にかざりをつけています。 どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです♪ ![]() ![]() 読み聞かせの会
今日は,30日。10のつく日なので,中間休みに地域のボランティア(桂東小学校図書ボランティア〜クローバーの会〜)のお母さま方による絵本の読み聞かせがありました。
今日は,「ねこのなまえ」と「みにくいシュレック」という本を読んでくださいました。 「ねこのなまえ」は,さっちゃんという女の子とのらねこの会話がとってもかわいらしくてほのぼのとしたお話でした。 「みにくいシュレック」では,怖いもの知らずのシュレックが今まで見たことのない恐ろしいものを見て震えてしまいます。さて,その恐ろしいものとは・・・。 子どもたちは,みんな食い入るように絵本を見つめ,お話に耳を傾けていました。 次は,どんな絵本を紹介してくださるのか,今からとても楽しみです。 次の開催日は,9月10日(火)です。 ![]() ![]() ![]() 植物の変化を観察しました。![]() ![]() 青々とした葉を広げ,めきめき大きくなっていたヒマワリは,枯れて花の部分が垂れさがっていました。 「種できている!」 「ぎっしり詰まってるで!」 子ども達は嬉しそうに触ったり,下からのぞきこんだりしながら観察していました。 オクラは,成長が遅く,夏休み前は葉も少なく,あまり大きくなかったのですが,花が咲き,実が大きくなっていました。 「触るとチクチクする。」 「上向きにオクラってできるんだ!」 たくさんの発見をしていました。 |
|