京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:39
総数:643707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

もうすぐ夏休み!

画像1画像2画像3
3連休が終わり,夏休みまであと一週間と少しになりました。
子どもたちは,約ひと月の夏休みを計画的に過ごすために「学習面」「生活面」のめあてをや考えました。毎日一時間学習する,計算ドリルを毎日1ページはやる,早寝早起きをする,毎朝走る,縄跳びを続ける・・・など個々にあっためあてを考えていました。
また,家族の一員としてできる「家の仕事」も考えました。せんたくものをたたむ,自分の使った食器を洗う・・・それぞれが立てた計画で素晴らしい夏休みになるよう,休み前の学校生活も元気に過ごしてほしいです。

6年生:音楽〜一人一パートに挑戦♪〜

画像1画像2
6年生は「カノン」で一人一パートに挑戦しました。カノンは輪唱のように旋律をずらせて演奏する曲です。また,途中で上と下とに分かれるところがあり,全部で6つのパートで合わせます。6人グループを作り,一人が一パートを担当して何度も練習をし,今日発表をしました。伴奏も子どもたちが担当し,素晴らしい出来のグループがいくつもありました。

子どもたちからは,「いつもだったら,誰かに合わせて吹いているけど,自分が吹かなかったら音がなくなるので大変だった」「一人一人の責任感が増したけど,やりがいはあった。」などの感想がありました。

写生大会

画像1
画像2
 7月15日(月),海の日で休日です。桃山小学校の東側にある乃木神社を会場として桃山地域女性会が主催の写生大会が行われました。
 早朝よりの土砂降りに開催を心配していましたが,午前9時の受付時にはすっかりやんでいて,9時半の開始時刻には,86人の子ども達が参加していました。
 指導にあたってくださった荒井まき子先生から「うまく描こうと思わなくていいから,よく見るといろいろな発見があるので,それを作品づくりにいかしてほしい。」というお話を最初にしていただき,写生大会がスタートしました。
 真っ白な画用紙がみるみる子ども達の手により個性的な素晴らしい作品へと変わっていきました。集中して取り組む子ども達の姿を見て,桃山地域の教育力の高さと伝統を感じました。
 お世話していただいた桃山地域女性会の皆様,そして,ご協力・ご支援いただいた地域・PTA役員・保護者の皆様,本当にありがとうございました。

ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 7月14日(日),運動場では早朝よりグランドゴルフを地域の方がされていました。
 体育館では,少年補導委員会主催のドッジボール大会が午前10時から行われました。
 65人の子ども達が参加し,挨拶の後,5つのチーム分け・ラジオ体操・ルールの説明などがあり,1試合4分でドッジボールを行いました。
 日頃から,子ども達に「やさしく・かしこく・たくましく」と言っていますが,ドッジボール大会に参加する子ども達を見ていて,確実に育っているなあと感じました。
 お世話していただいた少年補導委員会の皆様,そして,子ども達の安全を見守り,サポートしていただいた地域・PTA役員・保護者の皆様,本当にありがとうございました。

今日の様子です♪

朝の読み声タイムでは,音読する口がとても大きくなりました。子どもたちに聞くと,「大きな声を出すと,すっきりするな!」と話していました。大きな声ではっきり言えてすごいですね。
今日のそうじ名人は,グループで協力して掃除をしているグループです。しっかりとほうきではいて,ぞうきんで丁寧にふけていました。いつも廊下がぴかぴかになり,気持ちいいです。
画像1
画像2
画像3

わくわくがっき作れたよ!!

図工ではわくわく楽器づくりをしました。

はじめに,「楽しい気持ちになる楽器をつくろう」「周りのかざりを工夫して作ろう」というめあてを確認しました。次に1人ずつがもってきた材料を紹介し合いました。そして ,お家からもってきてくれた箱やモール,ストロー,ゼリーのカップなどを貼り合わせて,つくりました。箱に輪ゴムを付けてギターにしたり,ペットボトルにビーズを入れたマラカスとたいこをくっつけた楽器を作ったりしました。最後には作品の工夫したところをカードに書きました。
授業後には,子どもたちから「作った楽器で演奏したい!」と話してくれました。
演奏会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その3

画像1画像2画像3
 実演見学3つ目は,漆工芸です。
 木に漆を何回も塗って,作品をつくっておられます。
 塗っては,乾かし,また塗っては,乾かして・・・完成させていくそうです。一つのおはしをつくるのに2か月近くかかるとおっしゃっていました。
 漆で絵を描くこともあるそうです。
 
 伝統工芸品は,本当に時間をかけてつくっておられることがわかりました。また,技術が必要です。 
 このような伝統工芸品や,作り出す技術・・・後世へと残していってほしいものですね。

6年 社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その2

画像1画像2画像3
 実演見学の2つ目は,陶芸です。色を一つ一つ,焼いては塗って焼いては塗ってを繰り返しておられるそうです。京焼は,焼くと黒色が青色にかわるそうです。
 今日,お話をしてくださった方は,とても細かく猫などの絵をかいておられましたね。(絵付け)とてもきれいなお皿がたくさんありましたね。

6年社会見学 京都伝統工芸館 実演見学その1

画像1画像2
数々の伝統工芸作品の展示を見せていただいたあと,実演見学をしました。
まずは,竹工芸です。1本のひごから,かばんや箱がつくられていました。
また,竹工芸には,たくさんの種類の編み方があることもわかりました。竹もすごく細くて,細かく細かく編む技術が必要だということもわかりました。

6年社会見学 伝統工芸館 展示

画像1画像2
 伝統工芸館には,たくさんの伝統工芸品が展示されていました。京都の伝統工芸に携わってこられた方々の作品や,活躍されている方々の作品が多数展示されていました。
 たくさんの素晴らしい伝統工芸作品に出会うことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp