京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up69
昨日:86
総数:712866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年 図工「わたしのすきな風景」 その2

画像1
画像2
画像3
今日も6年生が・・・

すてきな写真が撮れるといいですね。

5年 道徳「自分にチャレンジ」

画像1
画像2
画像3
足が不自由なてつおくんが「絶対に登るぞ」という強い気持ちと,みんなの励ましを受けて,見事に登山に成功できました。5年生のみんなも奥越の保月山登山でがんばりました。

今日の話や,自分たちの経験から挑戦すことの大切さや,友だちと励まし合うこと・協力することの大切さを学ぶことができました。

1年 運動会〜玉入れの前に〜

画像1
画像2
画像3
1年生の団体競技『玉入れ』の前にダンスをおどります。

かわいく・・・そしてカッコよくおどれるようにがんばっています。

校内授業研究会

3年生の算数「あまりを考えて」の単元の授業を公開して,授業研究会を行いました。

〜〜〜単元の問題〜〜〜
「35人の子どもが,長いす1脚に4人ずつすわります。みんなすわるには,長いすが何脚いりますか。」
「はばが30cmの本立てに,あつさ4cmの本を立てていきます。本は何さつ立てられますか。」

計算力はかなりついてきているようで,式を立てたらみんなすぐに答えを出すことができていました。

今回の単元ではわり算のあまりの意味を考えて,1を足して答えることもあれば,あまりを切り捨てて答えることもある,ということを学びました。

授業時間内に,たくさんの練習問題を解いて「できる」ことを確認して帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「かずとかんじ」

画像1
画像2
みんながこぶたになって・・・どんどんかずが増えていきます。みんなとても楽しそうに体を動かしながら学習していました。

6年 理科「地球のかんきょう」

画像1
画像2
画像3
Google Earthを活用して,地球の環境について調べてみました。地球上がいかに砂漠化しているかが,とてもよくわかりました。

このままではいけない・・・!

3年 算数「時間と長さ」

画像1
画像2
画像3
時間や時刻を求める問題を,時計の模型を使って考えました。大型の模型でみんなにしっかり説明することもできました。

3年 理科「風とゴムのはたらきを調べよう」

画像1
画像2
画像3
風の力を使って動く自動車を作りました。下敷きなどであおいで走らせるととても楽しいです。でも,どうして走るのか・・・風の力と速さの関係は・・・???

しっかり学習しましょうね。

1年 音楽「けんばんハーモニカ」

画像1
画像2
画像3
けんばんハーモニカの練習をとてもがんばっていました。先生が順番に回って聞いています。合格すると,先生に合格シールをはってもらえます。

「じょうずです。ハイッ!」

「やった〜」

みんなとてもうれしそうです。

2年 運動会に向けて〜京炎そでふれ!〜

画像1
画像2
画像3
2年生は,運動会の演技で『京炎そでふれ!』というおどりをします。これは,京都学生祭典で代々おどられている京都発祥の勇壮なおどりです。今日は京都学生祭典の京炎そでふれ!おどり手の学生さんに来校していただき,おどりを披露していただくと共に,ご指導していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 秋の遠足(1・2年 動物園)
3年社会見学予備日
9/28 土曜学習会
京都府小学生陸上競技選手権大会京都市予選会
9/30 運動会係活動(6校時)
10/1 いきいき発表会(5年)
にこにこタイム(ロング昼休み)
10/3 クリーン大作戦(9:05〜9:35)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp