京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up29
昨日:22
総数:484529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
 本日3校時に,「1年生を迎える会」を行いました。児童会の子どもたちが中心となって,司会・進行を務め,6年生が1年生の手をつないで入場しました。
 その後,みんなで「校歌」や「はじめの一歩」を歌い,自己紹介を行ってから,各グループでゲームなどをしました。
 1年生のみなさん,これからの1年間,縦割りグループの人たちと仲良くしていきましょう。

ファンタジールーム給食 6年1組

ファンタジールームで給食を食べました。
今日のメニューは,
牛乳・コッペパン・ハムサンドのぐ・コーンのクリームシチューでした。

とても美味しそうなサンドイッチに
笑顔いっぱいで頬張っていました。
画像1画像2画像3

理科 こん虫をそだてよう

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウのたまごを観察

虫めがねを通してたまごの様子を観察し

観察カードにかきまとめていました。


社会見学で浄水場に行ってきました

画像1
画像2
48人全員で新山科浄水場へ社会見学に行ってきました。
急速ろ過池の砂洗浄や中央管理室を見せてもらいました。
みんな興味津々で施設を見て回りました。

体育科 リレー学習

画像1画像2
清々しい天気のもと運動場を疾走しました。

友達への声援と最終走者が走り終わった後には

拍手が起こる素敵な学びの時間になりました。



図画工作科スケッチ

画像1画像2
校内にある樹木をスケッチしました。

心地よい日差しと風の中

描くことを通して

木々と会話していました。

1日のスタートは,朝ごはんから

 食育の授業にて,朝ごはんの献立を考えました。

 組み合わせると良い栄養素や相性の良い調理法などを
栄養教諭とともに勉強しました。

 主食・主菜・副菜を基本に,班で話し合いながら
「朝からもりもり朝ごはん」や「貧血対策朝ごはん」など
自身の生活につなげて考える班もありました。

 栄養素だけでなく,調理法や彩りなどの工夫もあり
いつか実際に作ってみたいですね。



画像1

鯉のぼり集会2

画像1画像2
 今日の午後5時過ぎのことです。児童館の館長さんが,「すごい虹が出てますよ。」とおっしゃったので,あわててデジカメを持って,運動場に飛び出しました。すると,ほぼ180°見えるほどのすばらしい虹でした。その虹の中心には,何と,今日2年生が上げた鯉のぼりがあったのです。その様子をご覧ください。

鯉のぼり集会

気持ちの良い青空の下
鯉のぼり集会が行われました。

教育後援会より寄贈していただきました大きな大きな鯉のぼりに
子どもたちの歓声が響きます。

「屋根より高い鯉のぼり…」
子どもたちの歌声の中するすると高く上がっていきました。
画像1画像2

はなこさんの一日から見つけよう

今日は,それぞれ目標を持って学校生活を過ごす3年生と
目標達成に向けて,栄養の先生と一緒に勉強しました。
どんな食生活がいいのかな?とはなこさんの一日という話を通して考えました。
1日3食をただとれば良いのではなく,時間を守り,
規則正しく食事をとれるような生活を送ることが大切だ
ということを勉強しました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 国語タイム 運動会前日準備
9/28 運動会
9/30 代日休業日
10/1 6年:演劇鑑賞教室(午前) 部活キッズ 委員会活動(6) アンニョンフェスタ5年(2)フッ化物洗口
10/2 算数タイム 放課後まなび教室 P.卓球
10/3 読み聞かせ(中間)P.バレー
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp