![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:16 総数:417087 |
救命救急講習〜カナート洛北 1 6年
今日は9月9日,そう救急の日です。
カナート洛北にて救命救急講習が左京消防署主催のもと おこなわれました。 まずは署員さんからのお話を聞き,救命の方法をビデオで みました。AEDを使ったかなり本格的な救命の仕方だったので, 子どもたちは少し不安な様子でした。 ![]() ![]() ![]() 算数科「まきじゃくを使って」3年生
今日の算数は「まきじゃく」いわゆるメジャーを使って教室や学校の中の長さを測る学習をしました。長さを測る時は0に合わせて計るや,まきじゃくをしっかり張るなどの決まりがあるという事を学習した上で,色々な長さを測りました。
子どもたちは初め,教室の中だけでやっていたのが次第に廊下の長さを測りだしたりと,まきじゃくを使う良さに気付きだしていました。 ![]() ![]() 安全学習(地震・火災)
今日は毎月行っている,安全学習の日です。
月によって学習する内容は違います。今日は地震・火災の学習でした。 日本にはプレートといって地震を起こすものが地下に流れていると言う事を知識として教えました。そしてもし地震が起きたときに自分はどのような行動をするのかという事を安全ノートを使って話し合っていきました。子どもたちは3・11の大地震の記憶が強く,しっかりとした態度と思考で学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 運動会合同練習(3,4年生)![]() ![]() 今日は,じらしにじらしていたエンディングの部分の練習をしました。最後は今まで踊ってきたものを凝縮して激しく踊るような感じです。最後の最後に疲れた中で,力をふりしぼって踊る子どもたちを期待していてください。 写真は練習風景と練習前に個人練習をしている所です。 全校ダンスに向けて!![]() スポーツ委員会は,早くから練習に取りかかり,みんなの前で踊ってくれます。 今日はクラスでも,給食の時間に全校ダンスの映像を紹介しました。 昼休みにはみんなで楽しく踊っていました。 練習のときには5年生が見本になれるように覚えましょう。 にこにこ集会司会 6年
にこにこ集会の進行をしてくれているのは
6年生の児童会代表5人です。 この5ヶ月間本当によく学校を引っ張ってくれました。 応援団の一員にはなれないのですが,運動会の 司会進行という大きな仕事がまっています。 この最後の大仕事がしっかりとできるように 原稿読みなどの仕事をがんばって下さい。 ![]() 6年生が左京区民救急フェアに参加しました
9日(月)カナートで左京消防署主催の左京区民救急フェアに本校6年生が参加しました。「もし,意識を失って倒れてしまった人がでたら,・・・」小学生でも出合う可能性があります。その時に周囲の大人の人にどのように協力しなければならないのか,その意識を高めておくことが必要だと考えています。
映像で学習した後,心肺蘇生法について具体的に学びました。中には,身近に倒れて意識を失った人がいたので,その時に現場に駆け付けたお医者さんの処置を詳しく見ていたことがあるという子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 和菓子作り体験があったよ えのき![]() ![]() 全校石拾いをしました
にこにこ集会のあと,担当から石拾いについての説明がありました。運動委員会の子どもたちが活動の中心となって,運動場の石拾いと草むしりを学年ごとにすすめていきました。たくさんの石を拾うことができ,運動会がより安全にすすめられます。
![]() ![]() ![]() にこにこ集会がありました
9日(月)にこにこ集会がありました。1年生の発表でした。4月に入学して,学校の生活に慣れた1年生の子どもたち。できるようになったことが増えてうれしいことやみんなで「おおきなかぶ」を役割分担をして,はっきり口をあけて発表することができました。また,その発表に対して2年生の方からコメントをすることもできました。
その後,児童会代表から水曜日の「クリーンキャンペーン」への参加についてのお願いと9月の目標についての話がありました。 ![]() ![]() ![]() |
|