京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:25
総数:510260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

3年生 社会見学 その2

お昼ごはんを食べた後は,おまちかね!
明治製菓大阪工場に行きました。
カールができるまでの様子やきのこの山ができるまでの様子を見学しました。
できたてのカールもいただきました!
そしておみやげにカールやマーブルチョコなどもいただきました。
下校時刻が予定よりも遅れまして申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

4年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
7月19日(金)3時間目
 子どもたち一人ひとりの規範意識の向上と,善悪を正しく判断できる力を身につけることをねらいとした「非行防止教室」を元警察官であった山科署のスクールサポーターの方々を講師にお招きして開催しました。
 「万引き」や「いじめ」「暴力」といった具体的な非行事例を題材に,クイズなども取り入れながら4年生向きにお話しいただき,子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
学習後の授業を振り返っての感想文では、「“心にブレーキ”は本当に大切なことだと思った。」「自分がいけないと判断した誘いは勇気をふりしぼって断る,注意する。」という感想が多く見られました。
 これからも,どんなときでも正しい行動ができるようにしていきたいですね。

4年社会見学

画像1
午後からは,南部クリーンセンターの見学をしました。京都市のごみ処理について,実際に自分の目で確かめることができ,センターの方への質問を通して,理解を深めることができました。見学して学んだことを,これからの学習や自分たちの生活に役立てていきたいと思います。
画像2

2年生 非行防止教室

7月8日(月)3校時
 山科警察署のスクールサポーターによる「非行防止教室」が行われました。
 元警察官であったスクールサポーターにそれぞれのクラスで善悪の判断ができる人になろうというねらいで学習を進めていただきました。
 万引き防止・暴力の抑止についてわかりやすい絵やクイズ形式で話をしていただきながら,「心にブレーキ」をかけて行動することの大切さを学びました。
画像1画像2画像3

写生大会

 7月6日(土)地域の子供会育成連絡協議会,社会福祉協議会,PTAの皆様にお世話になり,写生大会を実施しました。当日は,光風会会員であり,日展で入選されている植田 昌明氏を講師にお招きし,六兵衛池公園の風景をモチーフに思い思いの絵を描きました。講師の先生から「見えていない物を描くことは絵を描く時には良いことです。」と教えて頂いたこともあり,楽しく想像を広げながら子ども達は自分だけの「六兵衛池公園」を描いていました。
画像1
画像2
画像3

着付け教室

画像1
画像2
画像3
 7月6日(土)鏡山女性会・PTAの皆さんにご協力いただき「ゆかた着付け教室」が行われました。当日は,森泰子きもの学院講師の 坪倉 澄子先生の指導のもと着付け体験を行いました。
 これから夏まつりの季節を迎えゆかたを着る機会があるかもしれません。今日学んだことが活かせるといいですね。 

カブトムシが誕生しました

画像1画像2画像3
 去年の秋からずっと、楽しみにしていたカブトムシ。蛹になったカブトムシが、どんどん黒っぽい色に変わっていくのをワクワクしながら待っていました。でも、もうカブトムシの形になっているのに、なかなか出てこない…。「死んじゃったんちがう?」「掘ってみる?」「いやいや、掘ったらあかん。今動かしたらあかんのよ。」そんな会話を繰り返しながら、待つこと数週間。7月4日、ようやく第1号が誕生しました。けっこう大きなオスでした。カブトムシには気の毒でしたが、出てきてもらってみんなと対面しました。みんな大満足。今年は何匹誕生するか、楽しみです。

中庭の植物の成長

画像1
画像2
画像3
 春から秋にかけ,生活科や理科では植物を育てたり,観察したりする学習をします。中庭の学校園には朝顔やゴーヤをはじめ多くの植物が育っています。植物を育てることで命を大切にする気持ちが育つのではないでしょうか。毎日世話をした結果咲いた美しい花,大きく実った野菜,一粒の種から育つ植物の命に関心をもち,尊ぶ気持ちにつながることを願っています。

感嘆符 みどりのカーテン

画像1
画像2
画像3
 北校舎の南側で「みどりのカーテン」の取組を実施しています。沖縄ゴーヤ・オーシャンブルー・ヘブンリーブルーの3種類の植物を育て,みどりのカーテンで校舎内を日陰にしようとする試みです。9月頃には完成予定です。鑑賞もでき楽しみです。

願いを込めて

 PTAの皆様のお世話により、七夕飾りをピロティに立てていただきました。子どもたちの願いを書いた短冊を、こよりで付けていただきました。
 早速自分の書いた願い事を見に来ている子どもたちがいました。
 みんなの願い事がどうぞかいないますように!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/28 運動会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp