京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

明日 学習発表会

画像1
いよいよ明日が学習発表会です。
最終の舞台練習です。細かい動き,立ち位置などをチェックしました。
精一杯の自分を表現できるようにがんばっています。
いっきょう大好き!の「『う』れしいことをみんなで造り上げる子」に向かっています。

保育園 運動会の練習

画像1
昭和保育園の子どもたちが,本校運動場で運動会の練習をしに来ました。
保育園児が,一生懸命練習をしていました。
精一杯の姿は,感動的です。体育館では本校児童が学習発表会にむけて自分の精一杯の姿を表現していました。練習でも感動的です。

リハーサル

画像1
学習発表会二日前です。リハーサルをしました。
衣装もつけて,大道具も置いて,照明もつけての通し練習です。
昭和保育園,泉山幼稚園,東福寺保育園の来年度就学する児童が,見学に来てくれました。
とてもしっかりと見てくれました。良い緊張感があるリハーサルになりました。

学習発表会 近づいてきました

画像1
学習発表会は9月27日です。
間近に迫ってきました。
大きな声が出るようになってきました。
聞いているときのリアクションの取り方や,会話のテンポなど工夫をしながら仕上げています。

ALTの先生とランチタイム

画像1
ALTのJaffee Isadora (ジャフィー イサドラ)先生の授業の日でした。
給食をいっしょに食べるのも楽しみです。
今日は5年生の教室でした。
サバの煮付け,さんど豆のごま煮,みそ汁に麦ごはんでした。
しょうががピリッときいておいしく和食をいただきました。
会話も弾んで楽しい給食時間になりました。

土曜学習

画像1
9月土曜学習を行いました。
とても静かに自分が持ってきた課題をやっていました。
最後はお楽しみの読み聞かせです。
今回は紙芝居「かさじぞう」を楽しみました。

演劇鑑賞教室 6年

画像1画像2
劇団四季の「人間になりたがった猫」を観てきました。
劇団四季の人気のミュージカルです。
豪華な衣装や舞台に,素晴らしいダンスに歌,素敵な舞台でした。
学校に戻って教室でパンフレットを見ながら,余韻に浸っていました。
「かなしいときも仲間がいれば つらくはない♪」
劇中歌「素敵な友達」は6年生にぴったりの歌詞で心に響いたようです。

稲刈り 5年

画像1
5年生は,バケツで育てていた。稲の稲刈りをしました。
ザクッと刈取り,束をひもで縛って,二つに割って干しました。
1週間ほど乾燥させて脱穀します。
籾を見ると中に米が入っていなくて,すかすかの物がたくさんありました。どうしてそうなったのかを考えました。「受粉しなかった。」この考えはすぐに子どもたちから出てきました。どうして受粉しなかったのかについて考えました。
ちょうど花が咲いたころ,雨が続いたりすると受粉がうまくいかないことがあるそうです。これが原因かもしれません。
豊作でなくても,勉強になります。


東総合支援学校と交流学習

画像1
学習発表会で,東総合支援学校の児童と交流します。
児童の紹介の出し物をします。
学習発表会に先立ち,さくら学級と給食交流をして,その後,紹介の出し物の練習をしました。
ママリエを楽しくいたいました。

言葉を届ける

画像1
体育館でマイクを使わずに一番後ろまで聞こえる声をで台詞が言えるようにがんばっています。
教室では,大きな声で言っているように思えても体育館ではなかなか声が届きません。
「大きく」「はっきり」「ゆっくり」は台詞を言うときの基本です。
そして何よりも大切なことは,この言葉を聞かせたい,伝えたいと言う気持ちです。
1年生の声もよく届くようになってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/26 前日準備
9/27 学習発表会
9/30 クラブ
10/2 遠足1・2・3・4年
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp