京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
今日のメニューは、「子ぎつねちらし、牛乳、だいこん葉とじゃこのいためもの、かきたま汁」です。

 子ぎつねちらしは、具をご飯にまぜると酢の効いたちらしずしになります。甘い味付けの子ぎつね(油揚げ)がよく合っておいしいです。

 子どもに人気の「かきたま汁」は、かつおだしとこんぶだしがよく効いていて、おいしいです。だいこん葉とじゃこのいためものは、栄養満点!

 今日もおいしくいただきました。

6年 演劇鑑賞教室 2013/9/25

画像1画像2
 9月25日(水)に,京都劇場へ劇団四季のミュージカル『人間になりたがった猫』の鑑賞をしにいきました。
 ミュージカルの内容は,仲間の大切さを子どもたちにうったえるようなものになっていました。きっと子どもたちは,ミュージカルの鑑賞を通して仲間の大切さを感じ取ってくれたはずです。劇団四季の迫力ある演技,ダンス,歌声にとても魅了された子どもたちにとって,とても貴重な体験,貴重な時間となりました。
 また,鑑賞後は梅小路公園でお弁当を食べました。天候も非常に良く,保護者の方が作ってくださったお弁当をとてもおいしそうに友達と食べていました。食べ終わると元気な子どもたちは,梅小路公園を縦横無尽に走りまわっていました。
 とても素晴らしい一日でした。

4年 運動会に向けて 2013/09/24

画像1
画像2
画像3
 「南中ソーラン」の練習中です。動きの速さ・激しさにようやく慣れてきました。体育の時間はもちろん,休み時間も自主練を積む児童の姿もあります。運動前後のストレッチも忘れずに行いましょう!

★3年・ぼうひき★2013/09/25

画像1
★3年・ぼうひき★2013/09/25★ミ!
 運動会,3年生団体競技で「ぼうひき」をします。
 今日はその第一回目。
 簡単なルールを説明した後,すぐに競技をしました。
 汗をいっぱいかいて、どの子も力いっぱい競技を楽しみました。

◆ぼくは,はじめてぼうひきをしました。とてもおもしろかったです。はじめしたとき,つなひきとおなじだなぁとおもいました。でも,だんだんしていくと,とてもつなひきとは思えないと思いました。
◆はじめてぼうひきをして,すごくおもしろかったけど,やっていくうちにこけて,すごくいたかったです。でも,またやりたいなと思っています。運動会までに,がんばりたいと思いました。
◆今日,はじめてぼうひきをしました。楽しかったです。みんな協力していたからです。なので楽しかったです。

★3年・ゴムのはたらき★2013/09/24

画像1
★3年・ゴムのはたらき★2013/09/24★ミ!
 前回は、風のはたらきの実験をしました。
 今日は、ゴムのはたらきの実験です。
 ゴムをのばせばのばすほど、車が遠くまで走ることがわかりました。
 次回は,今日の実験を生かして,楽しいゲームをしたいと思います。

つばさ 「いきもの・やさいをそだてよう」

画像1画像2画像3
 毎週末に,つばさ学級では飼っている生き物の世話をしています。
 カメの水槽を洗ったり,虫かごを整理してきれいにしたり,畑の野菜に水をやったりしています。

 はじめに役割分担をして,その後は自分で自分の役割をしっかりとこなしていっています。
 生き物の世話を通して,命の大切さや育てることの喜びを感じとってもらいたいです。

給食室からこんにちは

画像1
今日のこんだてには、トマトシチューがありました!

給食のカレーやシチューに使うルー。実は手作りをしています!
調理員さんが大きな釜にバターと油をとかし、少しずつ小麦粉を加えて混ぜます。
この調理が大変で、小麦粉の粒がたまに飛んでくることもあるとか・・・
焦がさないように、ずっと混ぜ続けて作るのですが、本当に大変な作業なんです。

その調理員さんの努力の成果が、子どもたちの好きなメニューとして表れているのかもしれません・・・
調理員さんたちの思いが通じているのかな〜と思わずにはいられません(^^)


《今日のこんだて》
♪あじつけコッペパン
♪牛乳
♪トマトシチュー
♪アスパラガスのソテー

つばさ 「夏休み作品展」

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み作品展の鑑賞をしました。
 美豆小学校の全校児童の作品が並んでいるのを見て,
 「うわ〜すごいなぁ。」
 「○○さんのはどこかなぁ。」
 などと言いながら,見て回りました。
 友達の作品を探したり,触ってもよい作品で遊んだり,最後には気に入った作品を紹介したりしました。

 つばさ学級の作品は,入り口から入ってすぐのところに展示しています。明日の参観の折に,ぜひご覧ください。

★3年・3年・遊具を使って★2013/09/19

画像1
★3年・3年・遊具を使って★2013/09/19★ミ!
 体育で,遊具を使った運動に取り組んでいます。
 今日は,総合遊具,そして,一輪車を使った運動をしました。
 一輪車は克服型の運動です。乗れる,乗れないがはっきりわかる運動です。
 乗れるようになるためには,それなりの努力が必要です。
 次は,竹馬,フラフープを使った運動をします。

★3年・夏休み作品展★2013/09/19

画像1
★3年・夏休み作品展★2013/09/19★ミ!
 夏休み作品展の鑑賞にいきました。
 どの子もたくさんの力作にびっくり!
 2年生,1年生の作品にびっくり!
 高学年の作品では,さわって遊べる作品にびっくり!
 とても楽しい鑑賞の時間を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 演劇鑑賞教室(6年,京都劇場)〜梅小路公園にてお弁当
9/26 育成学級小中交流会(9:40〜10:10,大淀中学校)
9/27 前期終業式〜3・4年生「読書感想文発表会」(給食あり)
9/29 区民運動会(8:30〜洛南浄化センター)
9/30 後期始業式(給食あり)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp