京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:20
総数:558783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

今日は収穫〜9月11日

 あおぞら学級では,夏休み前から野菜の栽培に取り組んでいます。
 今日の5校時,栽培している万願寺とうがらし・伏見とうがらし・ミニトマト・オクラを収穫しました。
画像1
画像2

学校を美しく〜9月11日

 今日も自分の分担箇所をきれいにしようとしている子ども達でした。
 残念なことに,自分の分担とは違う場所にいる子もいます。
 別の個所に行くと,写真のように,おいてあるすのこ板の裏をきれいにしようとしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

かげ・・・〜9月11日

 3年生は,理科の学習で「かげの様子について調べよう」というめあてをもって学習していました。
 運動場で立ち止まったり走ったりしながら自分のかげや友達のかげを見て,かげの様子について調べていました。
 ある子は,「昼で太陽が上にあるので,足のところしかかげがありませんでした。」と言っていました。めあてをもって学習できていました。
画像1
画像2
画像3

今日も元気に〜9月10日

 昼休みの運動場には,汗をかきながらも楽しく運動している子ども達がいました。
 ドッジボールをしている子,遊具で遊ぶ子と思い思いの遊びを夢中になってしていました。
画像1
画像2
画像3

しっかり食べる子ども達〜9月10日

画像1
 朝夕はめっきり涼しくなりましたが,日中は少し動くと汗が出てくるこの頃です。
 暑いと食欲も落ちてしまいますが,子ども達は今日も元気よく食べていました。

幼・小連携2

画像1
画像2
画像3
 小学校に来た園児さんたちは,いろいろなものを興味津々で見てくれていました。
 体育館に入ると,「大きいなぁ」というつぶやきが聞こえてきました。また,ちょうど休み時間に来られたので,知っている小学生を見つけて,手を振ったりしていました。今日のような交流を通して,4月に安心して小学校に入学してくれるものと考えてます。
 これからも,いろいろな機会に幼・小の連携を進めていきます。

幼・小連携1〜9月10日

小学校では,幼稚園や中学校などとの交流・連携を行っています。
交流・連携の中で,小学校に来てもらったり,小学生が訪問したりしています。
今日は,さくら幼稚園の園児さんに来てもらって,交流しました。

画像1
画像2
画像3

土曜参観〜6年〜

画像1
画像2
6年は道徳「たったひとつのたからもの」の授業で,かけがえのない生命の大切さに気づき,今の命を精一杯生きるということについて考えました。

土曜参観〜5年〜

画像1
画像2
5年は算数「整数」の授業で,整数のもつ性質に関心をもち,偶数と奇数のグループ分けをしたり偶数と奇数の共通点を見つけたりしました。

土曜参観〜4年〜

画像1
画像2
4年は理科「とじこめた空気や水」の授業で,空気や水を使ったおもちゃを作って楽しく活動しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp