![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632620 |
フェスティバルが動き出しました!生徒会本部 日野小訪問!!![]() ![]() ![]() 9月24日(火)午後2時から、生徒会本部の人たちが日野小学校の1・2年生に、「春日丘フェスティバル」の紹介に行ってきました。昨年度の取り組みの様子を、VTRを見ながら説明しました。小学校の皆さんは大変元気よく、手を挙げて大きな声で質問に答えてくれました。毎年のことではありますが、小学生の1・2年生がフェスティバルに来てくれるおかげで、中学生もやる気を持って「おもてなし」ができます。10月11日(金)、フェスティバル1日目の来校を心待ちにしています!! 3年生 第1回 土曜学習会![]() ![]() ![]() 第2回定期テスト一週間前の放課後学習始まる!![]() ![]() 進路保護者説明会 9月19日(木)![]() ![]() ![]() また、入試制度の説明の後、修学支援制度について「京都府修学支援事業」「私立高校あんしん修学支援事業」等の説明がありました。来年度の公立高校の入試制度は大きく変わります。情報を正しく整理し、正しい判断で志望校を決めてください。その前に、しっかりと準備(勉強)しておくことが大切です。 H25 合唱コンクール 保護者アンケートからの声![]() 合唱コン当日、多くの方々からアンケートにお答えいただきました。以下に、抜粋を紹介します。 1.合唱コンクールをご覧になって,お気づきの点をご記入下さい。 ・統一のとれた行動に驚きました。タクト1本でさっと足を閉じるのに感動。 ・皆よく頑張っていたと思う。鑑賞も静かにできていました。 ・クラスによって服装も統一され、入る時、出る時もきれいにそろっていてよかった。男の子のソプラノパートが来年は聞けなくなるのかなあと思うと、貴重なソプラノボイスでした。ピアノも暗譜していたり、指揮者もパートごとに強弱を表現できて、すごいなあと思いました。 ・ホールで歌声とピアノが響き渡り、皆が1つになって一生懸命な姿に感動しました。個性がそれぞれ出ていたのも楽しかったです。 ・子供たちは年々うまくなっているように思います。 ・1年、2年、3年に上がるごとに、レベルを上げたことが聞き取れました。とても上手でした。 2.合唱に取り組んだ生徒のみなさんに一言お願いします。 ・よく練習したのだということがすごく感じられました。どのクラスも仲良しのいい子供たちだと思いました。とてもステキでした。 ・一生懸命練習してきた様が伝わりました。 ・皆頑張って練習して、今日のステージがあるのだなあと、聞きながら実感しました。子供たちの成長と一生懸命取り組んでいる姿を見て、感動の涙が滲みました。 ・各クラスともすごく頑張ったんだなあと感じ取ることができました。 ・みんな頑張っていてよかったです。 ・合唱コンを通じて、仲間の大切さを感じたと思います。一人一人が大切な存在と学べてよかったね。頑張ったみんなに拍手を送ります。 ・各学年、一生懸命取り組んだ様子がよく伝わってきました。とてもよかったです。会長のN君も裏方で頑張った生徒たちに光を当ててくれてありがとう! 3.その他,合唱コンクール全般に関わってのご意見がございましたらご記入下さい。 ・私の息子、娘の時も学校へ聞きに行ったことを思い出しました。息子36歳、娘34歳です。まだ続いているのだと思うと、本当に先生方の熱意が感じられうれしく思います。 ・みんなが頑張っているのが,とても伝わりよかったです。 ・上にきょうだいがおりますが、合唱コンは学校にての開催でしたが、今回のように公共施設での開催は、生徒たちの程よい緊張と聞く側としても本格的な演奏会を聴きに来ているようで、とてもよかったです。1年生全員合唱では、その場で歌うのがとても驚きでした。指揮・ピアノと歌い手の距離があいているのにうまく合っていてよかったです。 ・来年も楽しみにしています。お疲れ様でした。 ・私は2年生の孫2人の祖母ですが、この合唱コンクールは2度目ですが、本当に素晴らしい声を聴くことができ、私も心から嬉しく感動しました。ありがとうございました。 ※ 多くの温かい励ましのお言葉に、たくさんのエネルギーをいただきました。ありがとうございました。 ※ 写真は開演直後に行われた「合唱コンクール実行委員長」のあいさつの模様です。 野球部 新人戦ブロック予選 1回戦結果!![]() ![]() ![]() H25 合唱コンクール 3年生の部![]() ![]() ![]() <H25 3年生 合唱コン結果> 課題曲:「小さな勇気」 ・金賞 3年4組 選択曲:「あなたへ」 ・銀賞 3年2組 選択曲:「あなたに会えて」 ・指揮者賞 3年4組Y・Mさん H25 合唱コンクール 2年生の部![]() ![]() <H25 2年生 合唱コン結果> 課題曲:「マイバラード」 ・金賞 2年4組 選択曲:「明日へ」 ・銀賞 2年1・7組 選択曲:「旅立ちの時」 ・指揮者賞 2年4組:S・Tさん H25 合唱コンクール 1年生の部![]() ![]() ![]() <H25 1年生 合唱コン結果> 課題曲:「大切なもの」 ・金賞 1年4・7組 選択曲:「きみにとどけよう」 ・銀賞 1年2組 選択曲:「空高く」 ・指揮者賞 1年2組:T・K君 ちょっといい話―141―![]() さて、今日紹介する「ちょっといい話」は、友達の深い優しさを感じることのできるお話です。「幼馴染」というと、お互いに知りすぎていて、特にあらたまっては言わないことも多いのかもしれません。しかし、そんな関係でも心はしっかりとつながっていることを教えてくれるいいお話です。そんな関係をたくさん築いていきたいものです。(「感動する話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『最高の幼馴染』 少し前の話になります。 母が14年間の闘病生活の末、亡くなった。 その母の闘病生活を「家族の様に支えてくれた幼馴染」が二人、僕にはいる。 中学生の頃に病に倒れた母は、入退院を繰り返す日々が続いていた。私は、食事や洗濯物を主婦同然に行っていたが、ある日家のベルがなって玄関の扉を開けてみると、たくさんの食材を持った幼馴染の姿があった。 「俺たちの得意料理を作ろうぜ!!」 と言いキッチンの中へとあがりこむ。 「お前は米を炊いてくれ」 と、言われるがままに米をとにかく炊けるだけ炊いた。二人は慣れないながらにも包丁を一生懸命に使い野菜を切った。メニューは、学校のキャンプで作った事があったばっかりのカレーだ。そこに、色々な本やテレビで調べた調味料を加えていく二人。ソースにチョコレートにヨーグルト、そんな物を入れて本当に美味しく出来るのか不安になったが、僕らはとにかく料理を楽しんだ。 3人で料理を作るなんて初めてだった。3人で作ったカレーの味は一生忘れることの出来ない最高の味になった。カレーを食べている途中で親父が帰って来て、 「父さんにもくれ」 といったので、すぐに用意をすると 「こんなに美味しいカレーは食べたことが無いな。」 そう言って二人にありがとうと伝えてお小遣いを渡そうとしたが、二人は「カレーのおかわりをしてくれればそれでいい。」と笑顔で返した。 そんな二人が母が亡くなった日に本当に家族の様にいつまでも泣きじゃくってくれた。 火葬の日に母と俺たち家族の乗った車をいつまでも、涙を浮かべて頭を下げながら見送ってくれた姿を僕は一生忘れる事は無いだろう。 乳母車で3人並んで写っている頃からの最高の親友だ。ありがとう。 (※写真は、合唱コンのトップバッター「1年2組」の発表の様子です。) |
|