京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:74
総数:560446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

どう書くといいのかな〜9月20日

 1年生は,漢字の学習を始めています。漢字は,とめ・はね・はらいや筆順・字形に注意して書く必要があります。筆順や字形をあやふやに覚えていくと,あとで困ることになります。
 今日の1年2組では,「三」と「四」について練習していました。特に「四」は字形に気を付けないと正しく書けません。いろいろな字形を書いて,子ども達に正しい字形を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人のたんじょう〜9月20日

 5年生は,理科で「人のたんじょう」について学習します。
 今日の2組では,「子どもはお母さんのお腹の中でどのようにしているのだろうか」というめあてについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

線描きをしたよ〜9月20日

 2年生は,お話の絵に取り組んでいます。
 今日は,鉛筆で描いた線を油性ペンでなぞりました。
 油性ペンでは,一度書くと消せないので注意して描くようにとの話を聞いた後,描きはじめました。みんな慎重に線を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長さ調べ〜9月20日

3年生は,長さの学習をしています。
今日は,3kmは何mかという換算について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50mを5.5秒で走ると〜9月20日

 6年生は,速さの学習をしています。
 今日は,50mを5.5秒で走ると,1秒間に何m進むのかや1m走るのに何秒かかるかということを考えました。
 計算すると,この人は1秒間に約9m進むことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みさきの家に向けて さあ出発!〜9月20日

8時過ぎ いよいよ出発
おうちの方や教職員に見送られて
笑顔いっぱいの子ども達が
出発しました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式〜9月20日

出発式で,学校長が,「笑顔で楽しいみさきの家。てきぱき行動みんなで協力。という二つのことができれば,楽しく思い出多いみさきの家になりますね。できますか。」と話すと,子ども達は「はい。」と元気よく返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ 出発の日〜9月20日

4年生は,本日20日みさきの家野外学習に出発します。
子ども達は,7時50分集合ですが,7時20分ごろより登校してきました。
子ども達の様子を見ていると,わくわくしている様子が感じられました。
7時50分 出発式が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 〜生活科「めざせ生きものはかせ」

嵐山東公園へ虫探しに行きました。
音楽の「虫のこえ」で学習した虫の鳴き声は聞こえてくるのですが
なかなか姿を見つけられません。
腰辺りまである草むらの中にどんどんと入り,
友達と協力し合いながら夢中で活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンを使って〜9月19日

 6年生は,エプロンをミシンを使って作っています。
 縫うところを三つ折りにしてアイロンをかけ,ミシンを使って縫っています。
 ミシンは便利ですが,一度糸が絡むとなかなか直せなくて苦労する子もいるのですが,6年1組の子ども達は上手に使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp