京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up1
昨日:50
総数:561212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

学校をきれいに〜9月24日

 3連休の後,掃除時間の子ども達の様子を見ていると,先生の後ろに並んで一列になって掃いているクラスや廊下を雑巾できれいに拭いている子がいました。中には,ちょっと休憩している子やもう終わったしと言う子もいました。
 多くの子が,黙々と掃除をしています。まだまだ暑い日が続きそうですが,全員で学校をきれいにしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

庄内平野はどんなところかな〜9月24日

 5年2組では,社会科で「庄内平野はどんなところでしょうか」という課題をもって学習していました。
 子ども達は,地図帳などを見ながら気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな絵にしようかな〜9月24日

 3年2組では,「じいちゃんの森」というお話の絵に取り組んでいます。
 今日は,下絵を描いていました。それぞれがお話を聞いて想像した風景を画用紙に描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何分かかるかな〜9月24日

6年生は,算数で速さの学習をしています。
今日は,速さと道のりからかかる時間を求める方法を学んでいました。
これがわかると,旅行の時などにとっても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり上がりくり下がり・・・〜9月24日

 2年生は,くり上がりくり下がりの筆算の学習をしています。
 今日も,出された問題をまず自分一人で解き,そのあとみんなでやり方を確かめながら答えの○付けをしていました。
 同じ位のたし引きは,簡単なのですが,一つ上の位から借りて計算したりすると間違う子が増えます。繰り返し練習することで,間違える子が減っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしは・・・と思います。〜9月24日

画像1 画像1
6年2組では,国語の学習で意見文を書いています。
自分の意見を理由や根拠をはっきりとさせながら書いています。
さて,どんな意見文が出来上がるのか楽しみです。
画像2 画像2

かずとすうじ〜9月24日

1年生は,漢数字の学習をしています。
今日は先日書きこんだプリント使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みさき 大好き78

解散式を終え,みんなで「さようなら」をしました。
そのあとお迎えのおうちの方と子ども達は帰っていきました。
おうちでみさきの家での経験・思い出を,おうちの人にいっぱい話してね。
おうちのみなさん,お迎えありがとうございました。
では,4年生の皆さん 9月26日(木)に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みさき 大好き77

 担任からは,「今うれしい気持ちです。『もう帰るの』『もう一度行きたい』という声を聞いてうれしくなりました。できなくても頑張ろうと思ってる人が増えたことがうれしいです。すごくよくなっていますね。ものすごく成長しましたね。」「完ぺきではないけれど,一生懸命頑張れたことは,すばらしいことです。」と話していました。
 そのあと,写真屋さんにお礼を言ったり出迎えたおうちの人たちや教職員にお礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みさき 大好き76

 解散式で,代表の子がこの野外学習を振り返って話しました。
 その話の中で「めあては完ぺきではないけれどがんばってやっていました。これからの学校生活で学んだことを活かしていきたい。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp