![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:4 総数:58061 |
陶芸教室・・・絵付けをしました!![]() ![]() 9月7日に土から作品を作りましたが,約10日かけて乾燥され,今週初めに加古先生に 素焼きをしていただいていました。 今日は,「絵付け」です。前回に引き続き,加古先生をはじめ三人の先生にご指導をしていただきました。作品の形にあわせ,各々が考案した絵を大変上手に描かれていました。 作品は,この後本焼きされます。さて,どんな作品になるでしょうか。 完成作品は,区民運動会での区民作品展にて展示されます。今からわくわくしますね。 運動会の全校練習2日目![]() ![]() ![]() 入場行進も2回目の練習だけあって、みんな堂々と出来ました。 今回新たに行われた練習が、児童会種目の「魔法のじゅうたん」と団体競技の綱引きです。 児童会種目の「魔法のじゅうたん」では、各学年の子たちがお互いを支え合う頼もしい姿を見せてくれました。 団体競技の綱引きでは、みんなが「負けたくない」という気持ちを見せる真剣勝負の練習になりました。 さて、運動会本番ではどうなるのか、競技の内容も含めて御期待下さい。 いろいろなかたち 太陽学級![]() ![]() 今日は1年生の友だちがお休みで残念でしたが,6年生と2年生の2人は生き生きと学習していました。 箱の形,ボールの形,つつの形の特徴をつかむために,ボーリング遊びをしたり仲間別けをしたり,はてなボックスで形当てをしたりしました。2人で協力して話をして考える姿も見られました。 3つの形のちがいに気づこうと,たくさんの活動をしました。体験的な活動の中で,実感しながら学んでいくのは大切なことです。これからもこのような場を多くもっていきたいです。 すこやか教室9月![]() ![]() そして,2曲目は「うんどうかいのうた」を歌いました。この歌は,28日に行われる運動会で全校で歌う曲です。赤組・白組に分かれ,元気いっぱい歌いました。おじいちゃんおばあちゃんの中には,「フレーフレー赤組」「がんばれ,がんばれ白組」と一緒に応援している姿も見られ,皆さんに少しでも元気をあげられたように思います。 最後に「運動会に見に来てください。」と運動会のご招待をしてから,生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。 会場の皆さんの顔もほころび,心あたたまる「すこやか教室」になりました。 おじいちゃん・おばあちゃん いつまでも元気でいてください! 運動会まであとわずか![]() ![]() 子ども達は徒競争や障害物競走、リレーの練習に取り組みました。 練習といえども、子ども達の顔は真剣そのもの。 運動会本番では子ども達一人一人が満足できる結果を出せるといいですね。 PTA家庭教育学級![]() ![]() 運動会全体練習…その2![]() ![]() 真夏と思えるような残暑厳しい中,子どもたちは一所懸命取り組んでいました。 全校練習初日でしたが,入場行進もまずまず。 本番まで2週間。これから練習を重ね,素晴らしい運動会にしてくれるでしょう。 運動会全校練習![]() ![]() 今日は運動会の全校練習がありました。 入場行進,運動会の歌,準備運動,応援合戦の練習をしました。子どもたちはきびきびとした態度で,大きな声を出して練習に臨んでくれ,すばらしかったです。暑い中ですがよくがんばりました。 本番まであと約2週間。すばらしい運動会にするために,がんばっていきたいと思います。 あったらいいな,こんなもの 2年生![]() 骨や筋肉のはたらき 4年生![]() ![]() 今日は,腕を曲げたり伸ばしたりしたときに,骨や筋肉はどのようにはたらいているのかを観察しました。 腕の模型を使いながら,筋肉がゆるんだり縮んだりするようすを確認しました。 模型はとても分かりやすかったようです。自分の腕をあわせて,実際に自分の筋肉をさわりながら確かめることができました。 子どもたちは,「筋肉ってこんなに伸びるんやぁ!」と驚きながら,観察をしていました。 |
|