京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:33
総数:294476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

彼岸花 Cluster amaryllis

画像1
 学校の池の周りに「彼岸花」が咲きました。真っ赤な花が,周りの緑に映えています。
 「暑さ寒さも彼岸まで。」お彼岸も過ぎ,これからは秋らしい天気へと,進んでいきそうです。まずは,「スポーツの秋」。運動会に向けての練習をがんばっています。

がんばれ! Keep it up!

画像1画像2
 10月12日(土)の運動会に向けて,応援の練習も始まりました。今回は,全員が集まって行う初めての練習です。声の出し方,動き方,拍手の仕方など,応援団の子どもたちが,一つ一つていねいに教えていました。
 やり方を教えてもらったあと,全員で声を出してやってみます。体育館には,子どもたちの声が響いていました。

シャボン玉とんだよ a soap bubble

画像1画像2
 1年生は,生活科の時間に,シャボン玉で遊ぶことを楽しみました。
「やさしくふくと大きいのができたよ。」「まっすぐふいていると下にぶらさがったよ。」「きえたしゅんかん,ばくはつみたいになったよ。」
 子どもたちは,シャボン玉遊びの中で,いろいろな発見をしていました。

見学にいきました to the supermarket

画像1画像2
 3年生は,社会科の「わたしたちのくらしとはたらく人びと」という単元で,「商店のはたらき」について学習しています。木曜日には,近くのスーパーマーケットへ見学に行きました。
 「何が一番売れているのだろう。」「1日にお客さんは何人くらいくるのだろう。」など,学習の中で出てきた疑問を,働いている人に質問したり,お店に来ていたお客さんにインタビューしたりして解いていきました。

ジュニア京都検定教室 Do you know Kyoto.

画像1
 9月19日(木),5・6年生を対象に,地域の方に来ていただいて「ジュニア京都検定教室」を行いました。
 「時代祭りが行われるのは,何月何日でしょう。」「明治の初め,全国に先がけて,地域の人々がお金を出して小学校をつくりました。何といいますか。」この学習のまとめとして行った練習問題です。
 「ジュニア京都検定教室」では,「ジュニア日本文化検定テキストブック」を使って,京都の歴史と文化について学習しました。私たちが暮らしている京都について,知らないことがまだまだたくさんあることを知り,もっと京都のことが知りたいという気持ちになりました。
 ジュニア京都検定は,10月30日に行います。

子ども夢・アート・アカデミー Japanese-style    painter

画像1
 9月17日(火),日本画家の上村淳之先生にお越しいただき,「見つめる・教えられる」をテーマに,お話をしていただきました。
 「絵に表すというのは,モデルとなるものをそっくりそのまま描くというのではない。それぞれが持っている感性,感覚,パーソナリティーが違うから,モデルが同じでも違うものができる。」という絵に表すことの面白さについてのお話がありました。
 また,「絵に表すためには,そのものをしっかり見つめ,その世界に浸り,イメージの中で膨らんだ世界を描いていくことが大切だ。」と話されました。
 最後に,「小さい頃のいろいろな体験の中から自分に合うものを選ぶことが大事。また,若いうちにいろんな発見をし,いろんなものに出会い吸収することが大事。そのためには,漫然と現象を見るのではなく「なぜ」の思いをもって見つめることが大切である。」というお話で締めくくられました。
 子ども達からは,「どうして鳥を描かれるようになったのですか。」という質問があり,先生は「好きだから。かわいいから。」と答えられた後,鳥の描き方について,自身が大切にされていることを話してくださいました。

ハスとザクロ Lotus&Pomegranate

画像1画像2
 学校のビオトープできれいに咲いていたハスの花。今は写真のような実をつけています。運動場北側のザクロの木には,たくさんの実がなっています。季節は「秋」ですね。

環境学習6年 Environmental learning

画像1
画像2
 小学生への環境学習事業として,9月12日(木)に,大阪ガスの方に来ていただいて,「ものが燃えるとき 〜燃焼のふしぎ〜」という学習を行いました。
 ガスコンロとろうそくの炎を観察し,色・温度・大きさなどを比べます。また,あぶり実験として,燃焼方法による炎や食材の変化を観察します。同じ「あぶる」ということでも,ろうそくかガスコンロかによって,見た目も味も違うことに気がつきました。
 理科で学習した「ものが燃えるとき」と重ねながら,考えていきました。

エコライフまとめ  Environmental Education

画像1
画像2
 9月12日(木),5年生は「エコライフチャレンジ」という環境に関する学習のまとめをしました。
 以前の学習をもとに,自分たちがチャレンジしてきた「エコライフ」を振り返ります。「お風呂では,シャワーを流しっぱなしにはしませんでした。」「エコバックを持っていきました。」「エアコンの設定温度に気をつけました。」「なるべく自転車で出かけました。」「再生紙のノートを使いました。」など,エコライフをがんばった意見がたくさん出ました。しかし,「エアコンをつけっぱなしにしてしまいました。」「冷蔵庫を開けっ放しにしてしまいました。」などの,反省の意見もみられました。
 最後に,「できたこと」をもとに,他の人へおすすめしたいエコの取組を,グループごとで「おすすめカード」に書き,交流をして学習を締めくくりました。

環境学習5年 Environmental learning

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水),「小学生への環境学習事業」として,大阪ガスの方に来ていただいて,5年生がエコクッキングの学習をしました。
 「エコクッキングできれいな地球に」をテーマに,「食べ物やエネルギーを大切にする・ゴミを減らす・水を汚さない」という3つの大切なことを教えていただきました。
 お話を聞いた後は,エコクッキングに挑戦です。メニューは,ご飯とお味噌汁。ご飯は,炊きあがる様子が見えるように,透明のふたの鍋で作ります。教えていただいたように,なべの大きさにあった火の大きさで炊いていきます。その間に,お味噌汁を作ります。まずはお湯を沸かします。ここでも,なべにふたをすることを忘れてはいけません。だしをとった後のかつお節も,ふりかけにしていただきます。
 出来上がったご飯とお味噌汁は,もちろんおいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 演劇鑑賞会
9/26 演劇鑑賞会<京都劇場>(6年)
9/27 全校ニコニコ遠足
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp