![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89698 |
土曜学習![]() とても静かに自分が持ってきた課題をやっていました。 最後はお楽しみの読み聞かせです。 今回は紙芝居「かさじぞう」を楽しみました。 演劇鑑賞教室 6年![]() ![]() 劇団四季の人気のミュージカルです。 豪華な衣装や舞台に,素晴らしいダンスに歌,素敵な舞台でした。 学校に戻って教室でパンフレットを見ながら,余韻に浸っていました。 「かなしいときも仲間がいれば つらくはない♪」 劇中歌「素敵な友達」は6年生にぴったりの歌詞で心に響いたようです。 稲刈り 5年![]() ザクッと刈取り,束をひもで縛って,二つに割って干しました。 1週間ほど乾燥させて脱穀します。 籾を見ると中に米が入っていなくて,すかすかの物がたくさんありました。どうしてそうなったのかを考えました。「受粉しなかった。」この考えはすぐに子どもたちから出てきました。どうして受粉しなかったのかについて考えました。 ちょうど花が咲いたころ,雨が続いたりすると受粉がうまくいかないことがあるそうです。これが原因かもしれません。 豊作でなくても,勉強になります。 東総合支援学校と交流学習![]() 児童の紹介の出し物をします。 学習発表会に先立ち,さくら学級と給食交流をして,その後,紹介の出し物の練習をしました。 ママリエを楽しくいたいました。 言葉を届ける![]() 教室では,大きな声で言っているように思えても体育館ではなかなか声が届きません。 「大きく」「はっきり」「ゆっくり」は台詞を言うときの基本です。 そして何よりも大切なことは,この言葉を聞かせたい,伝えたいと言う気持ちです。 1年生の声もよく届くようになってきました。 台風18号 5・6年理科![]() ![]() 理科の授業では,台風18号を進路,特徴などをまとめる授業をしました。 学校のすぐ近くの鴨川七条大橋の様子を動画で見て,流れる水のパワーを感じました。 ニュースでみた被害の様子などを交流しました。 「こんな大雨を経験したことがなかったので,少し怖いと思いました。だからしっかりと素早く避難しないと思いました。そして,雨がひどい時は,川などの近くに行かないようにしようと思いました。」 「自然災害は,人間の力でどうしようもできないので,怖いのだと思う。家が壊れたり,命を落とす人がいたり,とても悲しいと思います。」 写真は,左が,16日午前8時半で,この後さらに水位が上がってきました。右は,18日17時ごろです。 衣装をつけると気持ちが入る![]() 舞台の使い方を考えながら立ち位置を考えてきました。 衣装もだんだんとそろってきます。 衣装をつけると気持ちが入ってきます。 休み時間の練習![]() 4年生は,忍者の色々な技を跳び箱やマット運動で表現します。 休み時間は,技の練習です。 友達どおし教え合っています。 学習発表会 係活動![]() ![]() 証明係は,ライトを運んでスポットの当て方の練習をしました。 舞台袖の色々なものを運び出して練習がしやすいようにしました。 大雨特別警報!鴨川七条大橋の様子午前9時![]() 気象庁は,「これらの地域ではこれまでに経験のないような大雨になっており、直ちに命を守る行動を取ってほしい」と最大限の警戒を呼び掛けています。 情報把握に努め,警戒を続けて下さい。 |
|