京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:30
総数:536858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

前期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日,前期が終業しました。

校長先生のお話の中で,前期の振り返りをみんなでしました。

もっと手を挙げて発表してくれたら・・・とは思いましたが,各学年

の代表の人がしっかりと振り返りをしてくれました。

 終業式終了後,保健委員会からけがのおこる場所についての

発表,音楽委員会からは「崖の上のポニョ」の歌の発表がありま

した。

 それぞれとても立派に発表していました。

1年生 ひまわりの数を数えたよ!

花壇で育てたひまわりは、週末の台風にも負けず、凛とした姿で立っています。
今日は、種がどのようにできているかを観察し、種の数を数えました。
結果は、小さな花・760個、大きな花・1625個!!
一つの花からたくさんの命が生まれていることに感動した様子でした。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルキャップ回収のお願い

画像1
画像2
 いつもペットボトルキャップの回収にご協力いただきありがとうございます。

お願いがあります。

 本校ではプルタブや電池の回収は行っておりません。

 キャップと一緒にお持たせにならないようにお願いいたします。

西門ビフォーアフター

画像1
画像2
           ↑ 

の写真のようにのび放題だったカイヅカイブキが剪定され,

      なんということでしょう!!

           ↓

のようにすっきりなりました。これで見通しもよくて安全に登下校できますね。

4年 警察署社会見学

画像1
画像2
画像3
9月17日(火)に中京警察署へ社会見学に行きました。

普段は入ることのない警察署の見学に子どもたちはドキドキしている様子です。でも想像しているよりもやさしそうな警察の方々を見て一安心。しっかり学習に取り組みました。

いろいろな係りのある警察署,子どもたちは見学した係りの方に積極的に質問をしていました。この学習を通じて警察官の仕事や,地域の治安に意識を向けて欲しいと思います。

なかよし学級 何植えようかな??

画像1画像2
 春から夏にかけてお世話をしてきた花壇の植物がかれてしまったので,今度は抜いてきれいにしています。今日は,とうもろこしと雑草を抜きました。とうもろこしは,しっかりと生えていて抜くのに苦労しました。抜きながら,「今度は何植える?」「またとうもろこしがいいな。」「わたしはにんじんかな。」など,わくわくしながら活動していました。

6年 リレー大会

画像1
 運動委員会の企画でリレー大会が中間休みに行われました。

勝負にこだわって必死に走る姿がとっても素敵でした!!

5年生 図書館ビフォーアフター

図書館が夏休みにビフォーアフターできれいに,使いやすくなり,新しくなった図書室の使い方を学びに行きました。
大学の図書館や公立図書館と同じような分類で並べてあります。
さて,調べたいこと,ほしい本はすぐに見つけられるでしょうか。
この機会にもっともっとたくさん本にふれてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 音楽 リズムを楽しもう

画像1画像2
音楽では「リズムを楽しもう」の単元を学習しています。
まほうのチャチャチャという曲を歌い,けんばんハーモニカでの伴奏やギロ・カウベル・マラカスを使って,演奏を楽しみました。

1年生 鉄棒遊び

1年生は体育の授業で鉄棒の練習に取り組んでいます。
いもむしやおさるさん、こうもりなどの生き物に変身したり、足抜き回り、地球回りなどの連続技に挑戦したりと、どの子も楽しんで活動しています。
休み時間にも友だちと練習する姿もあり、手にできた豆が自慢げです。
お休みの日など、公園に出かけた際には、子どもの練習の成果をご覧ください!

これからも てつぼうの れんしゅうを がんばろうね♪ 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp