京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up7
昨日:122
総数:1161832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日本ごとうちグルメ新聞!!

 朝の学習時間を使って,栄養教諭と一緒に小学部5年生の子供たちが「日本ごとうちグルメ新聞!!」を作っています。
 パイナップルのシールを見ながら,「パイナップル 沖縄」
 玉葱のシールを見ながら,「玉葱 大阪」等,食物のシールを手にとって,都道府県名を答えながら貼っています。
 いつも心待ちにしている楽しい学習です。
 完成したら給食室前に掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 朝の個別課題学習

 小学部の教室前を通ると,とても落ち着いた雰囲気で集中して朝の個別課題学習をしていました。小学部では,夏休み中にSTの桑原先生より手作り教材についての紹介をしていただいていますので,今後さらに,子どもたちの課題に合った教材を活用しながら取り組んでいきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

中学部 チャレンジユニット

 チャレンジユニットでは,「林間学習」というテーマで中庭で活動をしていました。冷たい渓流に足をつけていたり(?),カニ釣りをしていたり,川下り(ウォータースライダー?)などをして楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

中学部 掃除ユニット

 掃除ユニットでは,日頃は,ふれあい会館等,地域のお掃除をさせていただいていますが,今日は,教室やグラウンドなど校内の掃除をしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

中学部 買い物ユニット

 買い物ユニットでは,教室で「買い物シミュレーション学習」をしました。300円のお小遣いで買えるように計算機で計算しながら好きなお菓子を買っている生徒や,「たまごを買ってきてください」と先生から言われて,おつかいの買い物をしている生徒がいました。
画像1
画像2
画像3

中学部 調理ユニット

 調理ユニットでは,「お弁当のおかず 〜ボテトサラダ〜」づくりをしました。
iPadで作成した「ポテトサラダづくり」の映像で調理の手順を確認した後,ジャガイモをもみつぶしたり,ウィンナーを切って炒めたりしました。最後に少しずつ試食していましたが,とっても美味しそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

中学部 コミュニケーションユニット

 本日,中学部は学部縦割りの学部ユニットの学習に取り組みました。
木曜日は下記の6つのユニットに分かれて活動しています。
 「コミュニケーションユニット」,「調理ユニット」,「買い物ユニット」,「掃除ユニット」,「チャレンジユニット」,「市バスユニット。

 コミュニケーションユニットは,教室で「発音練習」をしていました。「さよならばいばいさしすせそ」等,みんなで声を合わせて発声したり,一人ずつ前に出てみんなの前で大きな声で言ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

高等部 部活動スポーツ部

 高等部の部活動スポーツ部では,9月15日(日)に西京極総合運動公園で開催される「全京都 障害者スポーツ大会 陸上競技大会の部」の練習もかねて,芝生の上でダッシュを何本も行っていました。
 グラウンドの芝生の冬芝オーバーシードを,NPO芝生スクールの皆さんと一緒に,9月27日(金)13:20〜17:00に実施する予定です。今年度は,スポーツ部の皆さんにもお手伝いをしていただくことになっています。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生 ボール回しゲーム

画像1
 小学部1年生は,長い夏休みが終わり,久しぶりに会った学年の友達と「ボール回し」をして楽しんでいました。
 音楽の音がとまった時にボールを持っていると,先生から「コチョコチョ」をされる(してもらえる)というルールのようで,ボールを抱え込んで回そうとしない子どもや,「ちょうだい」と友達に両手を差し出す子どもがいました。

高等部 ワークスタディ2

 近くに行ってカメラを向けても,気がつかないで活動を続けています。

 ・上段:陶工班
 ・中段:布加工班
 ・下段:流通サービス班
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/25 学校預り金振替日
9/27 小学部6年校外学習(ファンタジ―キッズリゾート)
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp