京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:87
総数:542876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

子どもスタッフの活躍

 藤城学区民運動会では,夏祭りに続いて6年生が子どもスタッフとして活躍しました。放送・記録・決勝・コース・受賞の各係に分かれてお手伝いをしました。今年の体育祭は藤城台チームが優勝し,無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3

小学生リレー

画像1画像2
 子どもたちは,昨日の運動会の疲れも見せず,町内対抗小学生リレーで全力疾走しました。

学区民体育祭

 昨日の藤城小運動会の翌日9月22日日曜日,今日は学区民体育祭が開かれています。快晴の空の下で,藤城校区各町内の選手団が入場してきました。最後に藤城小教職員も仲間に入れていただき,「チーム五郎太」として入場です。6年生の子どもたちによる「選手宣誓」で体育祭が始まりました。

画像1
画像2
画像3

運動会前日準備

画像1画像2
5時間目は,4・5・6年生で準備をしました。
テントの下に椅子を並べたり,競技に使うものを出したり,
手際良く仕事をすすめてくれたので,早く準備を終えることができました。

6時間目は,実行委員会ごとに最後の確認。
応援団長の宣誓の言葉にも力が入ってきました。

明日は,いよいよ運動会。
ぜひご来校いただき,子どもたちのがんばりに
ご声援をよろしくお願いいたします。

運動会にむけて最後の練習。

画像1画像2
運動会に向けて,最後の運動会練習でした。

夏休み明けから練習を始めたハードル走は,足も上がるようになり,速く走れるようになってきました。

今日は,開会式で踊る全校ダンスの練習もしました。しっかりと手を挙げ,足をあげ,笑顔で踊れるように頑張ってほしいです!

ゴムで車を動かそう!

画像1
ゴムの力で車を動かします。

太いゴムを使った場合と、細いゴムを使った場合
ゴムを長く引っ張った場合と、短く引っ張った場合
ゴム一本で引っ張った場合と、ゴム2本で引っ張った場合

それぞれを比べました。
次回は、この結果をいかして、どれだけ遠くに動かせるかに挑戦します。


おかしづくり

画像1画像2画像3
生活・総合の時間でおかし作りをしました。
今日作ったおかしはチョコレートババロアです。

チョコレートとゼラチンを溶かして、少し泡立てた生クリームとまぜたものを冷やすと完成です。

今回は作るだけではなく、デジタルカメラやipadで作る様子を撮影することにも挑戦しました。
ipadを初めて使った児童も、あっという間に使いこなせていましたね。

とってもおいしいババロアができたのでみんな大満足でした。
この写真を使って、みんなにおかしを紹介するパンフレットなどをつくる予定です。

運動会まであと2日です!

今日は,本番と同じように,リストバンドを腕につけて練習しました。

リストバンドをつけて,本物のピカピカ忍者に大変身!!
先生が声をかけなくても,太鼓の音や曲をしっかり聞いて踊ったり動いたりすることができました。リストバンドをつけたからか,魔法にかかったみたいにかっこよかったです!

いよいよ明後日に迫る運動会。

一番がんばりたいことを書いたお手紙,お家の人にしっかり届けてくださいね。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

画像1画像2
 高学年の個人走,50メートルハードル走。6年生の練習は最後の仕上げです。ハードルの並べ替えもチームワークよくできて,リズムよく走っています。当日は全力でゴールを駆け抜けます。

友だちのこと知りたいな

画像1画像2
 2年生は10月の研究授業に向けて,学年で国語の紹介文を書く学習に取り組んでいます。今日は2組で,紹介する友だちに質問して良いところを見つける活動をしました。2人組で友だちにインタビューする練習をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/22 学区民体育祭
9/24 運動会代休日
9/26 運動会予備日
9/27 6年生 演劇鑑賞
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp