京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up60
昨日:52
総数:1319663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

1・2年学校探検

画像1画像2
 今日は1年生が楽しみにしていた学校探検の日でした。2年生に迎えに来てもらっていざ出発です。今まで行ったことのない音楽室やランチルームなど,たくさんの部屋を案内してもらいました。なんと,特別に校長室に入って校長先生に話を聞くこともできました。
 2年生は1年生の手を引いて,「ここに丸をつけるんだよ。」「次はどこに行きたい?」と優しく話しかけていました。説明役の2年生も大きな声で堂々と説明をしている姿がとても頼もしく見えました。
 1年生は「とても楽しかった!」と帰ってきました。次は合同遠足です。更に仲良くなれるといいですね。

4・5年生の宿泊学習の保護者説明会を行ないました

6月5日(水)・6日(木)に計画しています、花背山の家での宿泊学習の
保護者説明会を行ないました。説明会資料に基づき、現地の写真を交えなが
ら説明させていただきました。

説明会に欠席されましたご家庭には、13日(月)に子どもを通じて資料を
お渡しいたしますので、ご確認いただき、準備していただきますよう宜しく
お願いします。説明会の全体の場では、保護者の方から質問は出ませんでし
たが、ご質問等ありましたら、担任までお問い合わせください。

また、食事についての材料の資料も添付しております。食物アレルギーに
対応したメニューも対応できますので、担任まで申し出ていただきますよう
宜しくお願いします。

修学旅行に向けて

 修学旅行まで10日あまり。9年生は,アリーナで修学旅行の集団行動についての集会を行いました。

 修学旅行委員が中心となり集会を進めました。そして担当の先生から実際に集合隊形になるように指示があり,2パターンの集合隊形の練習を時間を計測しながら行いました。
その後、各クラスにて写真隊形も作りました。

画像1
画像2

小学部 委員会活動が始まりました

画像1画像2画像3
昨日,今年度の委員会活動が始まりました。
高学年になって,はりきっている5年6年の子どもたちが,それぞれの委員会活動の活動場所に集まりました。

まずは,委員会の委員長・副委員長を決めました。
意欲的な子どもたちが,進んで立候補する姿が見られました。
その後,これからの活動について話し合いました。

委員会によっては,今日からさっそく活動を始めていました。
「やる気」にあふれる子どもたち,これから,高学年として,みんなのための活動をがんばってくれることでしょう。

6年家庭科「朝食について考えよう」

家庭科の学習で,朝食について考えてみました。
今回は,栄養教諭といっしょに学習しました。
自分の今日の朝食を振り返り,栄養のバランス(赤・黄・緑の食品)について確認しました。

その後,朝食の大切さについての話を聞きました。
朝食が,脳の働きにいかに影響しているかを,様々なデータを基に教えてもらいました。
しっかり朝食を食べること,また,食べることができるように夜早く寝て,朝早く起きる「朝型(ひばり型)」の生活をすることが,学習によい効果を与えることを学びました。

最後に,今日の自分の朝ごはんを,よりよいものにするために追加すればよいメニューについて,個々に考える時間をとりました。
おうちでも,一度,朝食の大切さについて話し合ってみてください。
画像1
画像2

5年生 宿泊学習の取組スタート!

昨日(5/9)2回目の学年集会を開き、6月の花背山の家での宿泊学習の概要
を発表しました。
5年生は、昨年のみさきの家での経験をもとに、ひとつステップアップした
取組を考えていることを伝えました。
 楽しみであるレクレーション的な取組、体を使った自然体験的な取組、班
で協力して取り組む野外炊事と、2日間を盛りだくさんに計画しています。
楽しみであるとともに、気持ちを引き締めてよりよい宿泊学習にしようとい
う雰囲気の中で、学年集会を終えました。
来週から、係決めや係活動が始まります。

本日(5/10)16時より宿泊学習の保護者説明会を予定しています。
お忙しい中ですが、ご参加いただきますよう宜しくお願いします。

画像1

6年生 調理実習に挑戦!

家庭科の「見直そう 食事と生活のリズム」の単元で調理実習を行いました。
今回のめあては、「朝食のおかずをつくる」です。
野菜炒めといりたまごに挑戦しました。
玉ねぎ、ピーマン、にんじん、ウィンナーを切って炒めたり、
いりたまごの焼き加減は、班ごとの好みとし、思い思いのいりたまごが完成
しました。

自分たちで作った朝食のおかずは、最高の味です。
毎日の朝食を見直し、しっかりと食べて登校できる生活リズムを再確認して
ほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年図画工作「よく見てかこう」

画像1
作品作りでは,細かく見て,形を正しくとることをがんばりました。また,着色の際には,混色を工夫するようにしました。
今日は,出来上がった作品をみんなで鑑賞する時間をとりました。鑑賞ノートに,作品を見て,感じたことを書き,発表し合う中で,友達の作品のよさやがんばりを見つけることができました。
画像2

1年 あさがおの種を植えたよ

生活科の学習で,あさがおの種を植えました。
一人ずつが自分の植木鉢に,土を入れて,小さなあさがおの種を植えました。
土の中にやさしく入れていましたよ。
「大きくなってね。」「花をさかせてね」と願いをこめたのでしょうか。
これから毎日水やりをすることになります。
芽が出る日が楽しみですね。
画像1
画像2

伝統芸能公演『都の賑い』にご招待いただきました

 本日、京都市役所の3階にある応接室で、京都五花街伝統芸能公演にご
招待頂くためのチケットの贈呈式がありました。
 招待されるのは花街を校区とする中学校の生徒。本校は小中一貫校です
ので5年生以上を対象としていただいています。
 この贈呈式には京都市長や教育長が出席され、贈呈して頂く京都伝統技芸
振興財団理事長様をはじめ各花街組合長様、舞妓さんがお越しになられまし
た。
 本校からは生徒を代表して生徒会長と副会長が列席し、お礼を述べる等
その役割を果たしてくれました。
 また、新聞社の取材に応じたり、写真撮影に応じたりと大活躍でした。

 贈呈式の様子が京都新聞に掲載されました。新聞の記事は,こちらから ごらんいただけます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 全校練習
体育大会係打ち合わせ
9/26 合唱コンクール(5〜9年)
9/27 文化祭 6年演劇鑑賞
9/28 京都府小学生陸上競技京都市予選会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp