![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:3 総数:120766 |
陶芸教室![]() ![]() 今回のランプシェードは,四角い形を基本にしたもので,事前に先生が見本を作ってくださいました。それを見て,「よしやるぞ。」と,みなさんとても意欲的で,思い思いに穴をあけたり,屋根をつけたりしておられました。「それ素敵ね。」「個性的!」などと,楽しい会話の花も咲いて,和気あいあいとした雰囲気の2時間でした。しばらく乾かすので時間がかかることを伝えると,「楽しみが膨らんでいくね。」と嬉しい声をいただきました。 一橋・月輪校区からもたくさんの参加があり,親子で陶芸教室を楽しまれる姿が心温まり,充実した陶芸教室になりました。 智積院見学![]() ![]() 智積院には,緑豊かなお庭があります。子ども達はお庭のある縁側に座って,お寺の方から智積院の歴史や庭の作り,水が濁っている意味や水の濁らせ方についての説明を聞きました。鯉や亀が泳ぐことで水が濁るように作ってあることなどに子ども達は興味を持って聞いていました。また,国宝の長谷川等伯の襖絵や百雀図などの謎に,子ども達興味津津で身を乗り出して鑑賞していました。 自分たちの身近な所に,素晴らしい所があることを,子ども達は実感したことだと思います。 生活を見直して![]() ![]() 本日気候ネットワークの方に来ていただき,取組の結果をもとに再度日常の暮らしを点検し,これからさらにどんなことに気をつけて生活していけばよいかを考えました。 子ども達は,できたこと・できなかったことを友達と協力して項目ごと分け,エコライフを進めるためにはどうしたらていいか一生懸命話し合っていました。 4年生では,家の人とあまりエコライフについて話していないので,今日は家の人に話そうという意見が,5年生では,『毎月20日はエコライフデー』に決め,省エネに取り組んでいこうという意見が出ていました。 これからも,無理のないようにしながらも,エコライフを進めていけるといいですね。 見守って![]() まず始めに,『子ども見守り隊』の方々の紹介を似顔絵つきでしてくださったので,子ども達も「○○さん知ってる。」と嬉しそうでした。会長さんは,見守りに立ってくださっている学校前道路南T字路の所で,時々1時間の交通量を計測されているとのことです。今朝の通行量は,人が151人・バイクが102台自動車が77台・自転車が48台で,通行量が多いので,子ども達には十分気をつけて欲しいと話されていました。 今熊野の宝物は「お年寄りと子ども」です。これからも宝物であるみなさんを見守っていきたいです。みなさんも,安全に気をつけて登下校し,元気に大きくなっていってくださいと話してくださいました。 感動体験発表会 3組![]() ![]() 感想交流で,「3組では,おはようタイムが有ることは知っていたけれど,どんなことをしているのかなと思っていたので,学習の様子がよく分かってよかったです。」「手作り楽器の演奏がよかったです。わたしも楽器を作って演奏してみたくなりました。」などの感想が聞かれました。 子ども達の心がふれ合えるよい感動体験発表会でした。 社会見学 4年![]() ![]() ![]() 今日は,警察の仕事を調べるという目的で,京都府警察広報センターに見学に行きました。広報センターでは,まず始めに,モニターを見て警察の仕事を学んだり,事件に遭遇した時の対処の仕方を考えたり,自転車の乗り方を練習したりしました。いろいろな事例やクイズなどがあったので,子ども達は楽しんで次々に取り組んでいました。その後,交通管制センターや通信指令室を見学しました。自分達が見学している間にも110番通報が入り,電光掲示板の数字が変わっていくので,子ども達は食い入るように指令室の中を見ていました。 多くの警察官の方々が人々の暮らしを守るために活動しておられることを,たくさん調べることができました。 一緒に行こうね![]() ![]() ![]() その事前学習のグループの顔合わせ会を本日行いました。山登りのコースや注意を聞いてから,3年生が中心になり,グループごとに分かれました。自己紹介や班のめあてなど話し合った後,グループごとにミニゲームをしました。ハンカチ落としやかごめかごめなど,子ども達は学年を問わずとても仲良く遊んでいました。 山登り大会が楽しみです。 みどりのカーテンを見に![]() ![]() その後,4年生のツルレイシ(ゴーヤ)も見に行きました。「草のお家みたい。」と,中にみんなで入りました。「実をとっていいよ。」と言うと,喜んで,「こっちのがいい。」「あそこのとって。」と,思い思いの実をとり,もいだ実を大切に持って友だちと見せ合いっこをしていました。 今年も「みどりのカーテン」が,心のつながりを広げてくれていることを嬉しく思います。 手縫い![]() 今熊野小学校では,例年,今熊野女性会の方々を「お針の名人」として迎え,手縫いで作ったナップサックを,「山の家」長期宿泊学習で使用しています。今年も,来月「お針の名人」をお願いしています。それまでに,自分で少しでも縫い進められるようにと,どの子も真剣な表情で運針の練習をしていました。 ローマ字![]() |
|