京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up9
昨日:85
総数:430281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

いよいよ山の家へ出発です!!

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わってから今日までの1ヵ月間,4泊5日の花背山の家へ行くための準備をたくさんしてきました。グループや係を決めたり,キャンプファイヤーの歌やフォークダンスの練習をしたりして忙しく過ごしてきましたが,出発まであと二日と迫ってきました!長い宿泊のため,準備する物も多く大変かと思いますが,体調に気をつけて元気に出発したいと思います。月曜日は5年生のみの登校になりますので,お家の方でも送り出しをお願いします。

社会科見学に行きました

画像1画像2
子どもたちがいつもよく利用しているフレンドマートに行きました。普段見ることができないところまで見ることができて,子どもたちはとても喜んでいました。

さつまいもの収穫

さつまいもの収穫をしました。今年もたくさん収穫することができました。
子どもたちは,さつまいもをたくさんほりあげることができて,大満足の顔でした。
画像1画像2

大雨洪水警報

画像1
画像2
晴れ間も見えてきましたが,午後1時現在,大雨洪水警報が京都市に発令されています。学校近辺の合場川もすごい勢いでまだ水が流れています。川や用水路には近づかないようにしてください。
学校の運動場は改修工事を昨年行ったこともあり,水はけが大変よく,もう水たまりもない状態です。
明日は通常通り授業を実施いたします。

あそんで ためして くふうして

家の方の御協力もあり,集まった「ガラクタ」が楽しい楽しい「あそび道具」に変身しました。
生活科の「あそんでためしてくふうして」の学習で,集まった空き容器や電池,ラップの芯などでめいいっぱい遊びました。
つんだり,ならべたり,ころがしたり,はじいたり…遊び方を工夫して楽しい時間を過ごせました。
画像1
画像2
画像3

1年生食に関する指導

画像1
画像2
画像3
 今週は,1年生で食に関する指導を行いました。

 テーマは,「まほうのたべかたで,たべものとなかよし」です。

 みんなで協力して,「ぺろりん」をめざして給食を食べていますが,中には

 食べにくい食材や献立があります。なんとかおいしく食べてほしいと考え,

 このテーマにしました。お家でも試してみてください。

だれもが関わり合えるように

画像1画像2
 国語では,「だれもが関わり合えるように」をテーマに調べ学習を進めています。コンピューターを使って,自分の課題にあった内容を探しています。コンピューターを調べ学習で使ったのは,4年生になってはじめてでしたが,上手に調べられていました。

季節と生き物(夏の終わり)

画像1画像2
 今年のツルレイシは,夏の終わりに実をたくさんつけています。小さな実ができはじめています。また,同時に,緑色の実が黄色く変化してきた様子も観察することができました。今後も,観察を続けていきます。

わたしたちの体と運動

画像1画像2
 人の骨と筋肉は,体の中のどこにあるのかを調べました。人体骨格模型のミニチュア版をよ〜く観て,骨の様子をグループで協力して画用紙に書きました。小さな骨がたくさんあって,とっても大変でしたが,人の体にはたくさんの骨があることが分かりました。

畑に種まき

画像1
画像2
画像3
きれいに整備した畑に,今日は野菜の種まき,苗植えをしました。
今回も澤井さんにお世話になりながら,大根・ラディっシュ・水菜・わけぎ・日野菜・サニ−レタスなどの野菜を植えました。種の小ささにびっくりする子や,初めて聞く野菜に興味津々でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日 5年花背山の家
9/24 春日丘F事前アピール1.2年あ
9/26 4年消防署見学
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp