京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:53
総数:643870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 エコ・モノ語 〜出前授業

画像1画像2
 パナソニックから出前授業に来ていただきました。
環境問題の解決に向けて、モノづくりを支える人々の環境に対する工夫や努力
のお話を聞かせていただきました。
 そして、自分たちも製品を使う立場で重要な役割を担っていることを理解しました。
 最後に子どもたちが考えた、省エネの冷蔵庫のアイディアを熱心に聞いていただきました。よいアイディアは、実際の製品づくりに活かしていきたいということでした。

3年図工:お話の絵

画像1
画像2
画像3
お話の絵に取り組み始めています。
お話を聞き,気に入った場面を想像して絵にします。海の生き物がたくさん出てくるお話なので,図鑑などを参考にしながら下絵を描きました。
早い人は彩色にかかっています。自分で色をつくり,細かいところも丁寧に色をつけています。

3年道徳:女の人と男の人はおなじかな

画像1画像2
今日は,「自分たちの周囲や社会にある『男女の役割に対する固定した考え方』に気づき,それについて話し合う」ことをめあてに学習をしました。6つの質問に「そのとおりだと思う」「だいたいその通りだと思う」「あまりそう思わない」「そう思わない」で答えて同じ考えの人同士話したり,みんなで考えを交流したりしました。
・トイレ掃除は女の人がした方がよい。
・食事の準備や後片付けは女の人がした方がよい。
・男の人は,人前で泣いてはいけない。
・・・など,ひとつずつ自分の考えを確かめながらあてはまる答えの場所へ移動し,友だちと話し合いました。考え方にも自分と似ているもの・ちがうもの様々でしたが,ふりかえりでは女だから・男だからと言ってすることを決めつけるのはおかしいのではないか,とか自分のしたいことを男女ともすればいいと思うなどの意見が多く出ていました。男女関係なくできることをしてお互いに助け合っていけるみんなでありたいですね。

3年音楽:リコーダー発表♪

画像1
夏休み明けすぐにグループ練習を始めた,二重奏「レッツゴーソーレ」を各クラス,発表しました。曲自体はあっという間に終わってしまう短いものですが,子どもたちはとても緊張して本番に臨みました。難しいところは,2つのパートがかけ合うところと「ソラシドレ」の指使いです。指を動かすことにばかり気がいってしまい,タンギングがおろそかになったりと課題はまだありますが,みんな一生懸命に練習の成果を発揮してくれました。これからいよいよ右手を使った曲も練習していきます。

画像2

1年生  いろみず遊びをしたよ

 生活科の時間に,毎日水やりをして大切に育ててきた朝顔の花やヨウシュヤマゴボウの実の汁で色染めをしました。子ども達は,花の汁をしぼるのが楽しかったようです。きれいに染まった和紙をみて喜んでいました。この和紙は,朝顔の観察記録をまとめたものの表紙にしたいと思います。学校公開日で,たくさんの保護者の方にみてもらって嬉しそうでした。あさがおの花やそのほかの花を集めてもらってありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 どきどきしたよ!

 国語の授業では,「ゆうだち」のお話の続きを作ったものを発表しました。一人ずつユーモアあふれる内容のお話を発表することができました。保護者の前で,自分の作ったお話が発表できて大喜びでした。この自信がつぎへのステップになることでしょう。お忙しいなか,参観くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日のそうじ名人! 2年生

画像1
画像2
北校舎入口の掃除場所は,たくさんの人が行き来をするので,とてもゴミが多い場所です。子どもたちはだんだんと「ここの場所にゴミがたまりやすい!」と発見をしています。そうじのやり方も,グループで協力しててきぱきとできるようになってきました。最近は時間も気にしながら行動ができるようになってきました。毎日の積み重ねのそうじの活動を頑張っていきたいと思います。

さつまいもの葉っぱを観察したよ 2年生

画像1
画像2
今日の生活科では,みんなで育てているさつまいもの葉っぱを観察しました。
1人1枚はっぱを持ち,虫眼鏡をつかってじっくり見ました。
はっぱの真ん中に線が入っていること,真ん中の線からたくさんの細かい線が出ていること,はっぱの裏面はふわふわしていて触り心地がいいことなど,たくさんの発見をしました。
もうすぐさつまいもの収穫の季節になります。どんなさつまいもができるのか楽しみです。

3年:書写〜毛筆〜

画像1
画像2
画像3
5・6時間目静かで落ち着いた空気のなか書写の学習が進められていました。
墨の香りが漂う中,姿勢をピンとのばし,お手本の動画に集中している3年生。
今日の字は「人」です。はらいの書き方に特に気をつけて,何度も練習を重ねています。筆を立ててもつことにも随分慣れてきましたね。

3年国語:へんとつくり

画像1画像2
国語では,へんとつくりについての学習をしました。
漢字には右と左のふたつの部分に分けられるものがあります。
そこで,まずはカードを二枚で一組に合わせながら知っている漢字をつくってみました。パズルのように,楽しんで既習の漢字をつくることができました。
次に,へんの名前について学習しました。きへん・にんべん・いとへん・さんずいへん・・・たくさんのへんがあり,それらのへんをもつ漢字にはそれぞれ木・人・糸・水に関する漢字が多いことにも気がつきました。
最後に,漢字集めをしました。○○へんのつく漢字をどのくらい書けるか・・・。子どもたちは集中してこれまでの学習を思い出しながら漢字集めをしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp