京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:251490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ学級 音楽 「ゆかいな時計」

画像1
画像2
画像3
 あゆみ学級では音楽に時間に全員で「ゆかいな時計」の合奏をしています。鍵盤ハーモニカとリコーダーで4つのパートを覚えてがんばって練習しています。先生の指揮に合わせて最後まで演奏できるようになりました。

2年生 音楽 「虫の声」「すいかのめいさんち」

画像1
画像2
画像3
 2年生は,音を工夫して虫の声を作って,「虫の声」の歌います。いろいろな楽器で虫の声を上手に工夫しました。この歌は,22日の敬老会で1年生と一緒に歌います。
 その後は,鍵盤ハーモニカで「すいかのめいさんち」を合奏しました。みんながとても上手に演奏できるようになりました。

3年生 総合的な学習 「多文化理解」

 3年生は,総合的な学習の時間に「多文化理解」として,「アンニュンハセヨ!韓国・朝鮮」というテーマで,韓国・朝鮮の魅力をさぐる学習をしています。
 今日は,今までに調べたことをまとめて,発表するためのグループ活動を行いました。それぞれが画用紙に調べたことを工夫して書いていました。
画像1
画像2

1年生 算数 「大きさくらべ」

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では「大きさくらべ」の学習をしています。今日は,すいとうに入っている水の量を同じ大きさのコップに入れ替えて,かさくらべをしました。

台風一過

 一昨日からの雨と台風18号の豪雨が信じられないような,爽やかな秋晴れとなりました。子ども達は,朝から元気に陸上の練習に取り組んでいます。
 9月15日に開催される予定だった「醍醐ふれあいプラザ」が中止になり,練習を重ね大縄跳び大会で優勝をめざしていた6年生の子ども達は少し残念そうでした。
画像1
画像2

台風18号の豪雨

画像1
画像2
画像3
 昨日は台風18号により滋賀県,京都府,福井県が記録的な大雨になり,初の特別警報が発表され,各地に多くの被害が出ました。
 小栗栖地域でも用水路が氾濫し,小栗栖街道や学校周辺の住宅地が冠水しました。40年以上この地域に住んでおられる方から,こんな被害は初めてだと聞きました。

 学校では,施設状況の被害・安全確認をし,廊下に雨水のしみ出した箇所がありましたがすべてふき取りました。また,通学路の安全確認も済んでいます。
 なお,山科川をはじめ,河川や用水路は増水していますので,絶対に近づかないようにしてください。


4年生 「おぐりすタイム」

画像1
画像2
画像3
 今日のチャレンジタイムは4年生の「おぐりすタイム」の発表でした。「おぐりすタイム」は,児童が生活の中で体験してきた感動を発表したり聞いたりして,自分の生活をより良く,より豊かにしようとする態度を育てることを目的にした発表会です。
 今回は,4年生が「海の家」での体験を発表してくれました。4,5年生で協力し合ったこと,海での様々な活動を画像を見せながら発表してくれました。聞いていた他学年の児童も「海の家」に行きたいという感想を言っていました。

中庭の池のポンプを修理してもらいました

画像1画像2
 中庭の池は,ポンプによって水を循環させていましたが,いつからかポンプが止まってしまい水道の水を少しずつ流しているだけでした。今日,専門の業者の方に修理してもらって,ポンプで吸い上げた水を勢いよく噴出するようになりました。
 池の生き物も喜んでいることと思います。

6年生 算数 「比例と反比例」

 6年生の算数では,「比例と反比例」を行っています。ぐんぐんコースとのびのびコースに分かれて,集中して難しい比例・反比例の学習に取り組んでいます。
画像1画像2

6年生 「大縄跳び」最後の練習

画像1
画像2
画像3
 9/15の「醍醐ふれあいプラザ」の大縄跳び大会に向けての最後の練習を行いました。なんと130回・170回というすごい記録が出ました。回し手の先生も感動で泣きそうになりました。子ども達も自然に拍手をして喜び合っていました。あまりの嬉しさに喜びの舞も飛び出しました。
 当日はどんな記録が出るかは分かりませんが,夏休み明けから今日まで毎日中間休みと昼休みにみんなで練習してきたことは小学校生活の大切な思い出となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp