![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:661 総数:520479 |
人権の大切さを・・・・ その4
5日は高学年の参観・懇談会でした。
4年生は「ヒキガエルとロバ」のお話を読んで大切ないのちについて考えました。 5年生は「みんな仲間だ」という資料から公正・公平な考えについて話し合いました。 6年生は解体新書の完成には「身分上きびしく差別されてきたひと」の働きがあったことを理解し、差別について考えました。 どの学年の子どもたちも一生懸命考えて意見を交わしていました。 その後の懇談では保護者のみなさんと人権にかかわって最近の児童の様子について話し合うことができました。 お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() シャボン玉遊び![]() ![]() 全校ダンス![]() 9月のハッピーキャロット![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・あじのこはくあげ ・野菜のスープ煮 でした。 「野菜のスープ煮」に,「ハッピーキャロット」が入りました。この日は,ハートの形のにんじんでした。 毎月かわいい形にくりぬいたにんじんやこんにゃくが,おかずの中に入っています。目でも味わって,少しでも楽しい給食時間が過ごせるように,との給食調理員のねがいがこもった,人気の取組です。お皿に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製の美しいしおりがもらえます。 ランチルームで給食を食べた2年生は,「おいしさを見つけよう」のテーマで,体のいろいろなところでおいしさを見つけて言葉にする学習をしました。 ハッピーキャロットを探すために,今日はさらに「目」でも味わうことができたようです。 そのほかにも, 「野菜のスープ煮の中に,ピラミッドのようなにんじんを見つけました。」 「野菜のスープ煮のキャベツが,お汁の下から出てきて,草が生えてきたみたいで,おもしろいな,と思いながらたべました。」 「バターうずまきパンは,バターのいい香りでした。甘い味がしました。」と,たくさんのおいしさを発見し,言葉にできました。 おいしさを言葉にしたり,体のいろいろなところを使って味わったりすると,脳が活性化されるといわれています。 それに加えて,おいしさを言い合える,クラスの仲間と食べられる時間が幸せなものだと感じてもらえたらと願っています。 ハッピーキャロットもそのきっかけとなる,とても楽しい取組です。 9月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・焼肉 ・わかめスープ でした。 給食の焼肉は,お肉だけではなく,野菜がたっぷり入っています。宿泊学習で,バイキングをする5年生以上は,「野菜はお肉の2倍食べる」ということを学習しているので,「さすが給食の焼肉…。」とつぶやいている5年生もいました。 夏においしくなるピーマンもその中に一つです。給食室で半分に割り,たくさんのピーマンの種を一つ一つとって,三回洗います。そして,苦手な子たちにも食べられるよう,適度な大きさに切り,色よく,味よく給食調理員が工夫して仕上げます。 「給食のピーマンは食べられたよ。」と教えてくれる子たちが何人もいました。 みんなで食べることで,苦手な食べ物のおいしさを見つけられるのも,給食の良さの一つですね。 9月5日(木)の献立変更について。 「夏野菜のかきあげ」の「ちくわ」が西京・右京の学校で不備が見つかりました。同じものが納入されていたため大事をとり,献立の変更となり,ご心配をおかけし,申し訳ありませんでした。今後も安全な物資が調達できるよう,各機関と連携していきますので,ご理解を賜りますよう,よろしくお願いいたします。 9月4日(水)の給食
9月4日(水)の献立は,
・味付けコッペパン ・牛乳 ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・ぶどう でした。 1年生は,初めての夏休みを終え,体も大きくなり,食べ方も,とても上手になりました。春は,「大豆はいやだなあ。」「すっぱいマリネは,苦手だなあ。」と,言っていたのに,9月の今は,しっかりと残さず食べられています。 その上,「先生,見て!お皿ピカピカ!」「パンで,チリコンカーンのおいしい汁もきれいにして食べたよ!」と,きれいなお皿を何人もの子たちが,ニコニコと見せに来てくれました。 まだまだ苦手な食べ物はあるけれど,楽しみながら,時には勇気を出して,6年間で,少しでも好きな食べ物が増えていくといいですね。 給食がいつもみんなを応援しています! ![]() ![]() 9月3日(火)の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 でした。 ごま酢には,やさしく酢が利いた野菜たっぷりの献立です。この日は,夏においしいきゅうりが入り,彩りもあざやかな,ごま酢煮となりました。 4年生の感想より。 「きょうの給食で,肉じゃがが一番おいしかったです。なぜかと言うと,じゃがいもやお肉がやわらかいからです。他には,ごまずにもおいしかったです。ごまずには,キャベツがしゃきっとしていて,歯ごたえがよかったからです。また作ってください。」 暑い日でも,おいしさを見つけて言葉にすることで,しっかりと食べられるようです。おいしさを言葉にすると,頭の働きも良くなると言われています。 体も心も,ごはんをおいしく食べることで,元気になりたいですね。 ボール転がしリレー![]() 人権の大切さを・・・ その2
2年生は 道徳「なかよく」で「ないた赤おに」のお話を聞いて互いに思いやる気持ちを通して友達と仲良くすることについて考えました。最後は子どもたちの考えにより板書の悲しい涙(青色)が友達の大切さを知った涙(ピンク)に変わりました。
3年生は 道徳「よく考えて」で「らくがき」のお話を聞き、正しいと思うことは勇気をもって行おうとすることの大切さを考えました。自分が勇気を出してよかった、と思ったことを発表していました。 お話を通して、大切なことが自分のこととして考えられる授業をこれからも行っていきたいと思います。 その後は各学級で普段の子どもの様子などを交え授業の内容に関することなどについて懇談会を行いました。 足元の悪い中本当にありがとうございました。 明日は高学年の参観・懇談会です。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 人権の大切さを・・・ その1
4日はにじいろ学級、1,2,3年の授業参観と懇談会でした。激しく雨が降ることもあり心配していましたが、大勢の方に来ていただき本当にありがとうございました。
今回は人権にかかわる内容の授業でした。 にじいろ学級では 道徳「なかよく」で友達と一緒に遊ぶことの良さを感じ仲良くしていくにはどうしたらよいのか、をみんなでいろいろと考えました。 1年生は 道徳「しんせつについて考えよう」で「はしのうえのおおかみ」のお話を聞いて、自分勝手なわがままや意地悪をせず誰にでも親切に仲良くすることの大切さを考えました。 ![]() ![]() |
|