![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:25 総数:377113 |
科学センターの見学・その3![]() ![]() ![]() 丸い穴からはま〜るいドーナッツのような○の煙がでてくるけれどさあ,穴の形が□(四角)や△(三角)では,出てくる煙の形はどんな形なのかということを実際に見せていただきました。子どもたちは興味津々です。 空気砲が打たれるたびに煙の行方に子どもたちは注目し,出てきた煙をみて「ウヮッ!」「あれ〜」などの声があがりました。 □(四角)や△(三角)の穴からは,□(四角)や△(三角)の形で煙が出てくると思って期待してみていた子どもたちがほとんどでした。でも実際に子どもたちにみえたのは,どちらかというと○に近いものでした。 煙はそれぞれの穴の形で出てくるのですが,少しでも空気の抵抗があると形が変わってしまうということで,確かにきれいな○ではなく,微妙に形が歪んだ四角っぽいものや三角っぽいもののように見えました。 科学センターでは知的好奇心をくすぐられ,科学の不思議さに惹かれ,目を生き生きと輝かせあちらこちらを見て回っていた子どもたちでした。「もっといたい〜」という貴重な体験をした一日でした。 科学センターの見学・その2![]() ![]() ![]() 間もなく十五夜ということもあり,「小さなネズミ」というお話から月の満ち欠けのことを知らせてもらったり,夏から秋にかけての星座や月探検ロケットにのって月の様子(クレーター)などを見せてもらいました。 京都の空でも電気も何もない真っ暗な状態では,本当にたくさんの星があるのだということを教えてもらいました。満天の星空にびっくりです。 プラネタリウムの後は一クラスずつチョウの家の入りました。 チョウの家には,沖縄の3種類のチョウのオオゴマダラや,リュウキュウアサギマダラ,シロオビアゲハなどがいました。ゆ〜ったりとふわふわ飛んでいるオオゴマダラチョウもいるのですが,違うチョウを探したり,じーっととまっているチョウの様子をみたり,幼虫を発見したりしていると,いつの間にか洋服にチョウがとまって,嬉しいやらびっくりするやら・・・という姿もありました。 科学センターの見学・その1![]() ![]() ![]() 地下鉄丸太町駅に到着するとすぐに電車がきたのですが,電車の中には,もえぎ幼稚園のゆり組・すみれ組と同じように緑と青の帽子をかぶったお友達が乗っていました。岩倉にある明徳幼稚園の子どもたちでした。席を譲ってもらったりしながら竹田駅まで一緒に行きました。 竹田駅から科学センターまでは少し歩かなくては行けません。今日は夏のような暑さです。「暑い〜」「まだ〜」という声も聴かれたのですが,「科学センター」に行きたい気持ちで頑張って歩きました。さすが年長さん!! 科学センターにつくと荷物を降ろして,まずはお茶を飲んで水分補給!そして,さあ科学センターの探検です!!プラネタリウムやチョウの家,科学実験などは時間が決まっています。それまでいろいろな展示コーナーを見て歩きました。 なんといっても子どもたちの興味を引き付けたのは恐竜です。恐竜の動きにみんな真剣に見入っていました。 科学センターは不思議がいっぱいです。「なんでやろ」「おもしろいな」などとそれぞれの子どもたちが思いながら,いろいろな体験をすることができます。顕微鏡をのぞきこんだりして,小さな科学者がいっぱいでした。 消防車への思いは続きます・・・&もうすぐお月見![]() ![]() ![]() また,もうすぐお月見ということで,部屋の壁面の月にうさぎが・・・「あれ?うさぎがいる!」「昨日はなかった!」「おもちついてるね」子ども達も興味津々・・・「うさぎさんばいばい」・・・来週もうさぎさんはいるかな?うさぎに思いを寄せる生活を大事にしていきたいです。 おしろいばなの色水遊び!![]() ![]() ![]() 秋の自然に触れて,発見したり遊びに取り入れて楽しんだりすることを大切に過ごしていきたいと思います。 絵の具遊びをしたよ!![]() ![]() ![]() 子ども達の体や,部屋や外まで,楽しかった絵の具の跡や足跡,作品がたくさん残りました! 消防車が来たよ!![]() ![]() ![]() その後は消防車見学!大きなはしご車がやってきました!子ども達は大興奮!近くで見るととても迫力があって,「すごいすごい!」「かっこいい!」「大きい!」と言って目を輝かせながら見ていました。消防士さんにも「このボタンなに?」「どうやて乗るの?」と興味深そうに聞いている姿が見られました。たくさん見せてもらった消防士さんにもきちんとお礼を言って,笑顔で見送りました。その後弁当時にも「今日の消防車かっこよかったねぇ」「お母さんにも教えてあげようねぇ」など言っていました。 弁当後は子ども達は消防士さんに大変身!段ボールを用意すると,「消防車つくるよ!」「はしごとホースあったよ!」など言いながら,新聞紙や廃材をペタペタ貼って,それに乗って,園内をパトロール!「火事だ!火を消すぞ!3,2,1・・ぶしゃー!」「水が足りない!ホースが足りない!」と大興奮しながらごっこ遊びを楽しみました!子ども達にとって,とても印象的で,心に残った経験でした。見たこと,経験したことを同じようにやってみようとしたり,思いを寄せる姿を大事にしていきたいと思います。 楽しかった夏の水遊びと秋の訪れ・・・![]() ![]() ![]() そうして夏の遊びの名残りを楽しみ,思いを大事にしながらも,一方では秋の訪れを感じる姿が・・・「あ,なんかできてる!」ぐるぐる滑り台の下に,ヨウシュヤマゴボウがあるのに気づきました。それらを「魔法の種!」「色が出てくる!すごい種や」と不思議そうに見ていました。4歳のお兄ちゃんから「これを水に入れてみ!色がつくんやで!」と教えてもらい,早速水に入れて見て,その色が変わる様子を「すごいなぁ〜」「見てみ,ほら!」ととても不思議そうに,嬉しそうに見ていました。1学期楽しんでいた絵の具を使った水遊び。今度は秋の自然物を使っての色水遊びです。 また,幼稚園にスズムシがやってきました!♪リンリンリン・・・素敵な鳴き声が聞こえてきます!子ども達は興味津々!お手紙を書いてあげたり,エサをあげたり,挨拶したりしている姿が見られます。「サンタクロースの鈴の音みたい!」思いを寄せながら大事に育てていきたいです。 その他にも,アサガオの種ができているのに気づいて,「また植えたらお花咲くかなぁ」「大事に置いとこう」など言って大事に取って集めている姿が見られます。 秋の自然に親しみをもち,いろいろな発見や驚きを子ども達と一緒に感じながら過ごしていきたいと思っています。 幼稚園説明会と人形劇のご案内
9月に入り,吹く風もさわやかになってきました。
こぐま組やうさぎ組の皆さん,お元気でいらっしゃいますでしょうか? さて,9日月曜日に下記のように幼稚園説明会と人形劇を行います。 是非お越しください。 こぐま組やうさぎ組に登録されていない方,幼稚園入園対象年齢でないお子様, 幼稚園に来るのが初めて・・・というお子様など,どなたでもどうぞお越しになり,人形劇をお楽しみください。お待ちしております。 9月のこぐま組は,10日(火)10:00〜11:00 17日(火)10:00〜11:00まで 9月のうさぎ組は,30日(月)1:00〜2:30までです。 こちらにもどうぞたくさん遊びにいらしてください。お待ちしています。 ![]() 8月生まれの誕生会![]() ![]() ![]() 最後には、今5歳児が大好きな“ライオン体操”を、4歳児や3歳児と一緒に楽しみました。森の中から参加した飛び入りの“ライオンくん”に驚きながらも、みんな大喜び。笑い声と笑顔がいっぱいの楽しい集いになりました。 |
|