京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:18
総数:558833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

土曜参観〜2年〜

画像1
画像2
2年1組は「カンジーはかせの大はつめい」の授業で,教科書に載っている漢字の部首を組み合わせて正しい漢字をを作ったり,自分で問題を作成したりしました。2年2組は道徳「おふろプール」の資料を通して家族愛について考えました。

土曜参観〜1年〜

画像1
画像2
1年生は図工「てくてくのぼるおもちゃ」の授業で,紙で作った土台にストローをハの字型につけてひもを通して登っていくおもちゃを作りました。できあがったおもちゃがひもを広げるとするすると登っていく様子に子ども達も大喜びでした。

土曜参観〜あおぞら学級〜

画像1
画像2
あおぞら学級1組は,道徳「ともだちだから」の授業の中で,絵本「ともだちやもんな,ぼくら」を使って,友だちっていいなという思いになり,友だちとの関係について考えました。あおぞら学級2組は,道徳「かぼちゃのつる」のビデオ教材を視聴した後,わがままをしないで,けじめのある生活について考えました。

どんな方法で解こうかな〜9月6日

 5年生は,算数の学習で「何人必要になってくるのか考えよう」という課題に取り組んでいました。
 問題を解くのに,式で・図で・表でといろいろなものを使って解いていました。
画像1
画像2
画像3

10をこえるひきざんをしよう〜9月6日

 1年生は,算数で「10をこえるひきざん」の学習をしていました。
 今日は,「15本咲いています。3本とると何本残りますか。」という問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

オクラが・・・〜9月6日

 中庭を通ると,オクラが大きく育っているのを見て,思わずシャッターを押しました。
 緑のカーテンを見ると2階の窓のところまで伸びていました。
 植物の強さを感じました。
画像1
画像2
画像3

どこで何回買い物をしたかな〜9月6日

 3年生は,おうちの皆さんに協力していただいて,買い物調べをしました。今日は,自分たちが調べてきたことをグループでまとめていました。
 さて,どんなまとめをするのか今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

閉じ込められた空気は・・・〜9月6日

 4年生は,閉じ込められた空気はどうなるのかを理科で学習しています。
 今日は,この前の実験からわかったことをまとめていました。「くわえる力の大きさ」「閉じ込められた空気の手ごたえ」「閉じ込められた空気の体積」という3つの観点でまとめていました。まとめるときには,子ども達に理科用語を教え,まとめの言葉に使っていきます。
画像1
画像2
画像3

練習〜9月6日

 今日の3時間目。2年2組では,これまでに学習したことを使って,練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

元気に外遊び〜9月6日

 中間休みに,ふと運動場に目をやると,昨日までと違ってたくさんの子どもたちの姿がありました。
 みんなとっても楽しそうに過ごしていました
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp