京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:10
総数:365825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 みんな遊び

画像1画像2
今日はみんな遊びの日です。中間休みになったら運動場へレッツゴー!!

今日の遊びは・・・「こおりおに」!

おにの人から逃げながらタッチされてこおっている人を助けにいきます。
「こっちこっち!タッチしに来て!」
「そっちは鬼がいるからいけないよ!」

やっぱりたくさんの人で遊ぶと楽しいですね♪

1年生 ねんどでつみき

画像1画像2
 粘土の感触を楽しみながら,三角や四角,丸い形の粘土玉をいっぱいつくりました。明日は,その粘土を積んだり並べたりしてできた形から,思い付いたものを作ります。どんな作品ができるか楽しみです。

3年生 マット運動

体育の時間には,マット運動に取り組んでいます。

前転や後転の精度を高めたり,とび前転や側方倒立回転などのむずかしい技にチャレンジしたりしています。

明日の体育の時間には,練習の成果を見せてくれると思います!

多くの方のご参観をお待ちしております。
画像1画像2

1年生 最後の練習

画像1画像2
 明日のハートフルタイムに向けて,体育館で最後の練習をしました。2年生と息もぴったり元気に歌や群読ができました。明日は,にこにこスマイルで楽しんでほしいです。

9月6日

画像1
久しぶりの青空です。
朝夕すっかり涼しくなり,教室でクーラーを使うこともありません。エコ改修のための引っ越しをして一週間になります。教室を引っ越しした子どもたちも新しい環境に慣れてきた様子です。
今日は工事が始まる前に,一週間ぶりに北校舎に入ってみました。今は一階の改修工事が中心ですので,たんぽぽや1年生の教室,コンピュータルームをのぞいてみました。床が剥がされ,コンクリートがのぞいています。第1期工事で北校舎の二階部分までは完成する予定ですが,この状態がどんな風になるのか,楽しみですね。

明日は休日参観です。地域・保護者の皆様にはご不便をおかけしますが,多数のご来校をお待ちしています。
画像2

5年生 ふれあい学習

画像1画像2画像3
「互いを理解し 認め合い 自分も人も大切に」
というテーマで学習をすすめています。
社会には,便宜上わけられたり,既成概念でわけられたり,いろいろな基準でわけられているものがあります。そうした「わけられている」ことを切り口に,考え,話し合っていきます。
メモをしてきて学習に臨む子,いっぱい話す子,まだ考えを温めている子…
今日もたくさんの意見が出ました。これからが楽しみです。

5年生 昼休みに…

画像1画像2
ここは2年生の教室です。
改修工事の都合で,2年生が本館にやってきました。先日その2年生の教室前を通った5年生のある子が「今度面白いことしにくるわな〜」と宣言したそうです。
そして今日の昼休み,2年生の教室で「なぞなぞ」を出して遊んでいる姿がありました。笑顔の2年生を前に,5年生は何とも言えない優しい表情でした。
こうした自然発生的な交流を見ると,心が温まります♪

2年生 パスゲーム

画像1画像2画像3
待ちに待った,晴れ!!
やっと,運動場で体育をすることができました。

今日は,2試合しました。
相手チームの人がいないところに動いてパスをもらったり,ボールの動きに合わせて手を上下させてガードをしたりと,体育館での練習が生きていました。
でも,一番すてきだったのは,勝っても負けても楽しそうにしていたところです。
次も,楽しくゲームができるように,みんなで協力していきましょうね。

たんぽぽ カードめくり

 カードの絵合わせゲームをしました。すきなキャラクターのカードをとれた子はとっても嬉しそう。一方とられてしまった子はちょっと悔しそう。みんな真剣な顔でとりくんでいました。
画像1

1年生 色水あそびをしました。

 毎日,一生懸命育ててきた朝顔さん。たくさんのお花が咲きました。そのお花で,色水を作りました。とってもきれいな色水ができました。その色水を使って和紙を染めました。中庭に咲いている草を採って来て色水を作っている子もいました。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/19 社会見学 1・2年生
9/20 演劇鑑賞教室 6年生
京都水族館 6年生
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp