京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up64
昨日:89
総数:632634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

野球部 新人戦ブロック予選 1回戦結果!

画像1
画像2
画像3
 9月14日(日)、春日丘中学校グラウンドで、野球の新人戦ブロック予選1回戦が行われました。2週連続で雨で延期となっていましたが、満を持しての1回戦(対戦校は栗陵中学校)でした。結果は11−1のコールド勝ちでした。新チームになり、初めての公式戦で勝利するという好スタートを切ることができました。予選は残りあと3試合あります。全勝を目指して、市内決勝トーナメントに進出してください。健闘を祈っています。

H25 合唱コンクール 3年生の部

画像1
画像2
画像3
 「さすが3年生!」でした。学年合唱では,3年生全員の心が1つになり,素晴らしい歌声がホール全体に響き渡りました。まさに感動でした。ホールにいる全員の心を打ちました。その後のクラス合唱も見事でした。感動の涙を流された方も多くおられました。1・2年生のお手本となる合唱でした。中学校最後の「合唱コン」は,感動の中で終わりました。これからの学校生活でも今日のように,良き先輩としての“見本”となり続けてください。3年生の皆さん,感動を“ありがとう!!”

<H25 3年生 合唱コン結果> 課題曲:「小さな勇気」
・金賞 3年4組 選択曲:「あなたへ」
・銀賞 3年2組 選択曲:「あなたに会えて」
・指揮者賞 3年4組Y・Mさん

H25 合唱コンクール 2年生の部

画像1
画像2
 昨年度に引き続き2年生は,宇治市文化センター大ホールでの「合唱コン」でした。今日は,これまでの練習の成果を思う存分発揮できたでしょうか。きっと,今までで一番の出来だったと思います。しかし,まだまだ満足してはいけません。より高い目標を設定し,その実現に向かってこれからの1年間で,学年全員の心を1つにして頑張ってください。来年は君たちが,3年生という最高学年になります。今年の感動以上のものを期待してしまいます。頑張ってください。本日は,本当によい合唱でした!!

<H25 2年生 合唱コン結果> 課題曲:「マイバラード」
・金賞 2年4組 選択曲:「明日へ」
・銀賞 2年1・7組 選択曲:「旅立ちの時」
・指揮者賞 2年4組:S・Tさん


H25 合唱コンクール 1年生の部

画像1
画像2
画像3
 1年生は,初めて本格的な大ホールでの「合唱コン」でした。これから3年間実施される合唱コンの,第1回目が本日でした。何とも言えない緊張の中での合唱だったと思いますが,すばらしいハーモニーを奏でていました。今日ここで感じた興奮・感動を忘れず,2年後,3年後の更に素晴らしい合唱に向けて,志を高く持ち続けていってください。本日は本当にお疲れ様でした!

<H25 1年生 合唱コン結果> 課題曲:「大切なもの」
・金賞 1年4・7組 選択曲:「きみにとどけよう」
・銀賞 1年2組 選択曲:「空高く」
・指揮者賞 1年2組:T・K君

ちょっといい話―141―

画像1
 今日は真夏を思わせるような暑さです。合唱コンクールは、予定通り進み、3年生の合唱が始まっています。ホールの中は、音響設備はもちろん最高なのですが、空調設備もよく、この暑さの中ですがよい条件で行われています。中学校最後の合唱コンとなる3年生。最高の思い出が作れそうです。
 さて、今日紹介する「ちょっといい話」は、友達の深い優しさを感じることのできるお話です。「幼馴染」というと、お互いに知りすぎていて、特にあらたまっては言わないことも多いのかもしれません。しかし、そんな関係でも心はしっかりとつながっていることを教えてくれるいいお話です。そんな関係をたくさん築いていきたいものです。(「感動する話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 『最高の幼馴染』

 少し前の話になります。

 母が14年間の闘病生活の末、亡くなった。
その母の闘病生活を「家族の様に支えてくれた幼馴染」が二人、僕にはいる。

 中学生の頃に病に倒れた母は、入退院を繰り返す日々が続いていた。私は、食事や洗濯物を主婦同然に行っていたが、ある日家のベルがなって玄関の扉を開けてみると、たくさんの食材を持った幼馴染の姿があった。

 「俺たちの得意料理を作ろうぜ!!」

と言いキッチンの中へとあがりこむ。

 「お前は米を炊いてくれ」

と、言われるがままに米をとにかく炊けるだけ炊いた。二人は慣れないながらにも包丁を一生懸命に使い野菜を切った。メニューは、学校のキャンプで作った事があったばっかりのカレーだ。そこに、色々な本やテレビで調べた調味料を加えていく二人。ソースにチョコレートにヨーグルト、そんな物を入れて本当に美味しく出来るのか不安になったが、僕らはとにかく料理を楽しんだ。

 3人で料理を作るなんて初めてだった。3人で作ったカレーの味は一生忘れることの出来ない最高の味になった。カレーを食べている途中で親父が帰って来て、

 「父さんにもくれ」

といったので、すぐに用意をすると

 「こんなに美味しいカレーは食べたことが無いな。」

そう言って二人にありがとうと伝えてお小遣いを渡そうとしたが、二人は「カレーのおかわりをしてくれればそれでいい。」と笑顔で返した。

 そんな二人が母が亡くなった日に本当に家族の様にいつまでも泣きじゃくってくれた。
火葬の日に母と俺たち家族の乗った車をいつまでも、涙を浮かべて頭を下げながら見送ってくれた姿を僕は一生忘れる事は無いだろう。

 乳母車で3人並んで写っている頃からの最高の親友だ。ありがとう。

 (※写真は、合唱コンのトップバッター「1年2組」の発表の様子です。)

さあ!合唱コンクール本番です!!

画像1
画像2
画像3
 9月13日(金)、早朝から、いたるところから、歌声が聞こえてきます。歌声の響く学校であることを、実感した瞬間でした。いよいよ合唱コン、当日を迎えました。今日までの取り組み、本当にお疲れ様でした。どのクラスも、これまでみんなで準備してきたことを誇りに思ってください。そして、その誇りを自信に変えて、ホールで堂々と歌いきってきてください。感動の合唱コンになることを期待しています!!

3年生 合唱コン 最終リハーサル

画像1
画像2
画像3
 9月12日(木)6時間目、3年生の最終リハーサルが行われました。学年合唱では、思わず鳥不肌が立つほどの感動を覚えました。この歌声が、明日ホールで響きわたると思うと、今から明日が待ち遠しくなりました。
 クラス発表は、各クラスとも選択曲は歌わずに、課題曲を2番まで披露しました。なかなかの完成度でした。選択曲は、明日の本番まで温めておきます。おそらく、会場をあっと沸かせてくれることでしょう!感動の合唱コンクールが、いよいよ明日、宇治文化センター大ホールで行われます。
 週末のお忙しい時かとは思いますが、お誘いあわせのうえ、是非ご来場くださいますようお願いいたします。皆様方の子供たちへの温かい激励のお言葉をお待ちしております。

2年生 合唱コン 最終リハーサル

画像1
画像2
画像3
 9月12日(木)5時間目、2年生の合唱コン・最終リハーサルが行われました。先週のリハーサル1回目とは、大きく成長した姿がそこにはありました。各クラスとも、選択曲を初めて学年全体の場で披露しました。ここまでの練習の成果が、しっかりとその歌声にあらわれていました。ますます明日が楽しみになりました。中堅学年としての2年生。春日丘の合唱コンのよき伝統を、来年はあなたたちが引き継いでいきます。自信を持って、バトンを渡すことができそうです。明日の本番では、会場を感動でいっぱいにしてください!十分に君たちはその力(歌声)を持っています!!

1年生 合唱コン 最終リハーサル

画像1
画像2
画像3
 9月11日(水)6時間目、1年生の合唱コン最終リハーサルが体育館で行われました。いよいよ本番が2日後に迫ってきたという、緊張感に満ちた内容の濃いリハーサルになりました。
 各クラスとも課題曲と選択曲の1番を歌いました。自分のクラスと比較して、他のクラスの仕上がり具合が気になりました。金曜日はいよいよ本格的なホールでの合唱です。全員の声が大ホール全体に響き渡ります。みんなの力で、春日丘の合唱コンの新たな歴史の1ページを創りましょう!

合唱コンクール・プログラムを「配布文書一覧」にアップしました!

 朝・夕は大変過ごしやすくなりました。夏の疲れが出やすい時期です。体調管理には十分に気を付けてください。
 さて、「合唱コンクール」がいよいよ今週の13日(金)に迫ってきました。朝の8時に登校して、朝練習に取り組んでいるクラスも出てきました。11日(水)と12日(木)で、学年別の最終リハーサルを行います。いよいよ最終の仕上げになってきました。クラス全員の心を1つにまとめ、感動の歌声をホール全体に響かせてください。本番当日を楽しみにしています!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp