![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:69 総数:272610 |
学校美化作業![]() ![]() たくさんの保護者,地域の方々にご協力いただき, 運動場や前庭・中庭の草抜きや石拾いをしました。 曇り空で,先週より暑さが和らいだ中での作業でしたが, 汗をいっぱいかくくらい,みんなで力を合わせて, きれいな学校にすることができました。 お忙しい中,ご協力いただき,ありがとうございました。 あいさつ運動![]() ![]() あいさつを通して,気持ちよく学校生活を迎えることができるよう, 教職員と児童会の計画委員会が,「おはようございます」と登校してくる 子どもたち一人一人に声をかけました。2日目は,PTAの方々にもたくさん ご参加いただき,ともに「あいさつ運動」を行いました。 前庭「校章園」
境谷小のシンボルともなっている校章園。今年もたくさんのマリーゴールドが
きれいな花を咲かせてくれています。 夏休みの間,栽培委員会の子どもたちだけでなく,自治連合会,女性会,PTA, 桂高校「エコで笑顔研究班」の方々にも,水やりなどのお世話をしていただきました。 おかげで,大きく育ち,オレンジと黄色の花を咲かせてくれています。 暑い中,ありがとうございました。 学校にお越しの際には,是非,校章園のマリーゴールドをご覧ください。 ![]() ![]() グリーンカーテン![]() ![]() ![]() 4年生,境谷エコ学区「グリーンカーテンプロジェクト」の方々とのツルレイシ。 桂高校「エコで笑顔研究班」のオカワカメ。 1・2年生のふうせんかずら,モンロー瓢箪,朝顔など, いろいろな植物が,素敵なカーテンを作ってくれています。 JA里浦「さとむすめ」の収穫まであと少し
夏の太陽の日差しをいっぱいあび,
JA里浦からいただいた「さとむすめ」の苗が,しっかりと育っています。 土の間から,立派なサツマイモが・・・。 9月11日(水)に本校5年生とさかいだに幼稚園の園児とが, 一緒にサツマイモほりをします。 収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() チャレンジ土曜教室「みんなでつくろう!コロコロタウン」![]() ![]() ![]() 京都市立芸術大学の境谷小学校ワークショップチームの皆さんにプロデュースしていただきました。 街に見立てたステージを,いろいろな材料を使って1つずつ作り,それをつなげて大きなな街にしました。 その街にビー玉を転がし,自分の街の穴に入れ,得点を競って遊びました。 大きな街を持っている人それぞれが,自分の街の穴にビー玉を転がそうと街を傾けるので,なかなか上手くビー玉を操ることができません。 とても盛り上がりました。 京都芸術大学「境谷小学校ワークショップチーム」の皆さん,ありがとうございました。 プール学習を前に!
プール学習を前に,教職員もプール掃除やペンキ塗りを行いました。
まずは,プールの底にたまっている落ち葉などをすくい上げ,高学年の子どもたちが掃除しやすいように準備しました。 次は,5・6年生が頑張って掃除したプール水槽や周りの仕上げ。子どもたちが帰ったあと,デッキブラシなどで汚れをきれいに落としました。 最後に,みんなで気持ちよく泳げるよう,強い日差しの中汗だくになりながら青色のペンキを塗りました。 まもなくプール開き。今年も楽しく安全にプール学習をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() 今回は,家庭科室からの出火を想定した避難訓練でした。 1年生にとっては,初めての訓練で,少し緊張しながら頑張りました。 洛西消防署の方にも,避難の様子を見ていただき, 子どもたちにも,避難の仕方や火の取り扱いについておはなししていただきました。 この訓練を生かして,緊急時には落ち着いて行動できるようにしたいと思っています。 西京西支部学校園研修会
5月22日(水)に,学校園研修会が行われました。
講師の先生には,京都府立桂高等学校の佐藤庸平先生と, エコで笑顔研究班の2人の高校生に来ていただきました。 研修会では,花苗作り・グリーンカーテン作り・花壇づくりと, 大きく3つの内容について,実物を見ながら研修しました。 それぞれの内容について,専門に学んでおられる現役の高校生に 詳しく丁寧に説明していただき,様々な質問にも答えていただき ました。研修を受けた先生方は,なるほどと感心しながら話に 聞き入っていました。 とても貴重なお話が聞けた研修になりました。 それぞれの学校で,学んだことを生かせればと思っています。 ![]() ![]() ![]() 衣替え・・・。![]() ![]() きれいな花を咲かせていたしだれ桜。 花から,葉に衣替えをしました。 藤棚は,葉から,きれいな紫の花に 衣替えをしました。 季節毎に,私たちを楽しませてくれます。 学校にお越しの際は,ご覧になって下さい。 |
|