![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
環境学習6年 Environmental learning![]() ![]() ガスコンロとろうそくの炎を観察し,色・温度・大きさなどを比べます。また,あぶり実験として,燃焼方法による炎や食材の変化を観察します。同じ「あぶる」ということでも,ろうそくかガスコンロかによって,見た目も味も違うことに気がつきました。 理科で学習した「ものが燃えるとき」と重ねながら,考えていきました。 エコライフまとめ Environmental Education![]() ![]() 以前の学習をもとに,自分たちがチャレンジしてきた「エコライフ」を振り返ります。「お風呂では,シャワーを流しっぱなしにはしませんでした。」「エコバックを持っていきました。」「エアコンの設定温度に気をつけました。」「なるべく自転車で出かけました。」「再生紙のノートを使いました。」など,エコライフをがんばった意見がたくさん出ました。しかし,「エアコンをつけっぱなしにしてしまいました。」「冷蔵庫を開けっ放しにしてしまいました。」などの,反省の意見もみられました。 最後に,「できたこと」をもとに,他の人へおすすめしたいエコの取組を,グループごとで「おすすめカード」に書き,交流をして学習を締めくくりました。 環境学習5年 Environmental learning![]() ![]() ![]() 「エコクッキングできれいな地球に」をテーマに,「食べ物やエネルギーを大切にする・ゴミを減らす・水を汚さない」という3つの大切なことを教えていただきました。 お話を聞いた後は,エコクッキングに挑戦です。メニューは,ご飯とお味噌汁。ご飯は,炊きあがる様子が見えるように,透明のふたの鍋で作ります。教えていただいたように,なべの大きさにあった火の大きさで炊いていきます。その間に,お味噌汁を作ります。まずはお湯を沸かします。ここでも,なべにふたをすることを忘れてはいけません。だしをとった後のかつお節も,ふりかけにしていただきます。 出来上がったご飯とお味噌汁は,もちろんおいしくいただきました。 秋 ススキ Japanese pampas grass![]() 書道(クラブ活動) Calligraphy![]() ![]() 以前のクラブ活動の時間に書いた好きな字を,うちわの形に切り,うちわの骨に貼って完成です。「涼」「風鈴」「涼風」など、涼しそうな字が書かれた自分の手作りうちわであおぐと,涼しい風が届きそうですね。 消防署見学 We visited the fire station for study.![]() ![]() ![]() 消防署では,署員の方からお話を聞き,ポンプ車を見せていただいたり,放水の様子を見せていただいたりしました。また,消防車の運転席に乗せてもらったり,防火時にかぶるヘルメットをかぶらせてもらったりもしました。 消防署で学んだことを,社会科の学習で深めていきたいと思います。 鳥羽高校こども相撲大会 Junior Sumo Tournament![]() ![]() 本校からも2名が参加し,土俵上では,京都市内や府下,大阪などからきた子どもたちが熱戦を繰り広げました。5年生の児童が,3位に入賞しました。 踊っています! Dance! Dance!![]() ![]() 元気よく動いたり,少し演じる部分があったり,みんなで声を出したりと,楽しく体を動かしています。運動会に向けて,これからも練習を頑張っていきます。 アサガオの花を使って from morning glory![]() ![]() アサガオの花をビニールの袋に入れ,ギュッギュッとしぼり,色水をつくっていきます。できた色水に,折りたたんだ和紙の角をつけて広げると,すてきな模様が出来ています。つけ方によって模様は変わります。子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。 環境学習4年 Environmental learning![]() ![]() 「センサーって何だろう?」という質問から学習は始まりました。機械の中の「はかる・感じる」部分が「センサー」であり,私たちの生活の中でも「センサー」は活躍しています。人間も「センサー」を持っており,人間にはない不思議な「センサー」を持つ生き物もたくさんいます。 その中から,「ヘビのセンサー」と「ハチのセンサー」を体験しました。 実際のヘビとハチを使うわけではなく,それぞれの「センサー」に似た「放射温度計」と「紫外線ライト」を使って実験を行いました。4年生の子どもたちのとって,新しい発見がいっぱいあったようです。 |
|