![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:110 総数:1189425 |
松尾おやじの会 校内除草作業
今年も暑い暑い夏の前に、恒例となっています「松尾おやじの会」のみなさんによる、校内の樹木剪定と除草作業をしていただきました。
6月29日(土)気温は比較的ましとは言え、30度を超えていたでしょうか? そんな中14人の方々に来校いただき、ボランティアで剪定と除草作業をしていただきました。 体育館北側からずっと北門に向かってのフェンス沿いや、グラウンド周辺の外回りなど、広範囲にわたり作業をしていただきました。本当にありがとうございました。 作業を見ていたバドミントン部のみんなも、自主的に草でいっぱいになった袋をたくさん運んでくれました。ありがとう!! 休憩を取りながらの約3時間でしたが、私もたっぷり汗をかかせていただきました。 松尾おやじの会の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 家庭地域教育学級「心肺蘇生法」
第1回家庭地域教育学級を本日行いました。
今日は毎年恒例の救急救命講習で「心肺蘇生法」について、西京消防署より講師をお招きし、3時間という長丁場でしたが、講義と実技を行いました。 本日の参加者は、例年より初めての方々が多く、みんな万一の時のことを思い、本当に真剣に受講されていた姿が印象的です。 もし愛する家族の誰かが倒れて、意識がなくなったり呼吸や心臓が止まったら、どう対処できるでしょうか? 救急車が到着するまで、京都市内では平均7〜8分かかるそうです。心臓が止まったら、3分で脳に大変大きなダメージがあたえられます…。1分1秒を争う救急の現場、その場に居合わせた人が、どれだけ応急処置を施すかが、その人の命が助かるかどうかの分かれ目です。今日の講習を元に、勇気を持って心臓マッサージ(今は胸骨圧迫と言うそうです)や人工呼吸ができればいいですね。 本日ご参加いただいた皆様、大変お疲れ様でした。後日救急救命講習認定証が届くと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年「ケータイ教室」を行いました
昨日4時間目に、KDDIから講師をお招きして、「ケータイ教室」を2年生で実施しました。
ケータイ教室は、生徒がケータイを利用する際に守ってほしいルール・マナー、ケータイやインターネットにかかわるトラブル事例等を紹介し、自らリスク回避能力を身につけてもらうための教室です。 学校でもケータイやスマートフォンに関わるトラブルが多く、指導に苦慮することが多くなっています。特に「ライン」に関わるトラブルは、保護者の方を巻き込んだ指導に発展することもあります。きちんとした利用方法を保護者の方と話していただき、トラブルに発展しないようお願いします。 3年生も7月11日に「ケータイ教室」を実施します。 ![]() ![]() 土曜学習を実施しています
全学年合わせて50名近くの生徒が,土曜学習で頑張っています。9時30分開始の勉強会ですが,1時間くらい前から来て自主学習する人もいました。手を挙げて積極的に質問している場面も見られました。学習意欲の高さがひしひしと伝わってきます。この調子で学校から帰ってからも,明日日曜日も家庭学習を頑張ってくださいね。来週の水曜日から定期考査が始まります。それに向けてラストスパートです。
![]() ![]() ![]() 放課後学習相談会
昨日からテスト前週間に入り,放課後の学習相談会が始まりました。たくさんの人たちが残って学習を頑張っています。写真からは真剣さがひしひしと伝わってきますね。この機会を利用して自分の課題を見つけ出し,わからないことはどしどし先生に相談して力をつけましょう。努力すればした分だけ結果につながります。皆さんのがんばりに水を差すようですが・・・,テスト前だけではなく普段からしっかりがんばることが大切です。
![]() ![]() ![]() 1年生 非行防止教室
本日5限,学活の時間に1年生は非行防止教室を行いました。各クラスに来ていただいた先生方は元警察官の方たちです。犯罪防止のため活躍するこわ〜いイメージのおまわりさんですが,授業を受け「何でも相談できる頼りになるおまわりさん」と少し見方がかわりましたね。今日は皆さんに暴力,万引きなどの犯罪と刑罰についてわかりやすく教えていただきました。また,いじめの犯罪性,心に残る傷,もちろ最近普及してきている携帯電話のラインでの犯罪などについても話を聞きました。みなさんも善悪を見極めるしっかりした判断力と自分をコントロールする力を身につけてください。困ったり悩んだりしたら1人で抱え込まないで,必ず身近な大人に相談してください。みなさんにはたくさんのサポーターがいますよ。
![]() ![]() ![]() 部活動新聞6月号を掲載しました
少し遅くなりましたが、春季大会の総括と、1ヶ月後に迫った夏季大会に向けての豊富をあわせて掲載した、部活動新聞の6月号をホームページにアップしました。
右下のお知らせ欄をクリックしてご覧下さい。 体育系の部活動は、夏季大会が近づき、いよいよ3年生の最後の大会になります。中学校ではもうその次はありません。本当に悔いが残らないよう、全力が出し切れるように頑張りましょう!! その前に、定期考査2の方も、しっかりやりきって下さい!! 3年生進路学年学活
本日5限、3年生は進路に関する学年学活を体育館で行いました。
先日、保護者説明会でさせていただいた内容とほとんど同じ内容ですが、新しい入試制度ということもあり、生徒のみんなの理解が、どこまでできたかは少し不安な感じです。ぜひご家庭でも、6月現在の進路希望調査の記入に際して、しっかりお話していただけるとありがたいです。 なお、わからないことがあれば、遠慮なく担任や進路担当にご連絡下さい。 ![]() ![]() 定期考査2 1週間前です
今日から「定期考査2」の1週間前になり,部活動もサッカー部以外は停止です。学習相談会が始まり,多くの人が放課後残って学習しています。すでにテスト範囲のアドバイスが配布され,学習計画を立てていますね。その計画に則って学習を進めてください。
各学級にも掲示されていますが,時間割をホームページのお知らせ欄に掲載しましたので確認してしっかり攻略法を練ってください。 育成学級合同球技大会の様子
今日は、京都市内の育成学級と総合支援学校の中等部の、合同球技大会が京都府立体育館で行われました。
リニューアルオープンしたピカピカの府立体育館での実施で、みんな気合いはいってましたね。 まずは開会式。樫原中学校の代表による力強い選手宣誓の後、準備運動では音楽に合わせてリズムを取りながら、上手に準備運動ができました。 そして午前中はバレーボールです。松尾中学校は深草中学校と近衛中学校の仲間と一緒に戦いました。最初の相手は樫原中学校です。単独チームということもあり、練習もしっかりできていたようで、残念ながら初戦は負けてしまいました。第2戦は桃山中学校と醍醐中学校の合同チームです。いいとこまでいったのですが、これまた残念ながら負けてしまいました。 さあ、もう後がありません。最後第3戦は藤森中学校と烏丸中学校の合同チームです。気持ちをひとつにするために円陣を組んでかけ声を出しのぞみました。その甲斐あって、最終戦は見事勝利!! おめでとうございます。嬉しさのあまり泣き出す人もいましたね。1勝2敗でバレーボールは終わり、おいしいお昼をみんなでいただきました。 午後はドッジボールです。ドッジボールは樫原中学校との合同チームです。 最初は下京中・七条中・烏丸中・二条中との合同チームと対戦しました。とっても白熱した試合でしたが、時間がきて終了した時の残っている人数が、6人対5人で1人多く、辛くも勝利しました。おめでとう!! あと2試合ありましたが、先生は学校に戻らなくてはならなくなり、最後まで観戦できませんでしたが、結果はどうなったのでしょうか? とっても気になります。 また明日聞かせて下さいね。 ![]() ![]() ![]() |
|