京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:52
総数:498015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

図書室にて

夏休み中にビフォーアフターをした図書室の使い方を学習しました。

これまでと変わったところや,本の借り方をみんなで確認しました。

9月中旬から,図書の貸し出しが始まるので,どんどん借りて読めるといいですね♪
画像1画像2

6年生 組体操 学年練習

画像1画像2
今日は学年で練習しました。
3人技や三段ピラミッドと学年のみんなで練習しました。

どの技も友だちを信頼すること
グループで声かけをすること

を大切に本番に向けて練習していきます。

☆3年算数「巻尺を使って」☆

画像1
巻尺を使って教室の縦と横の長さを調べました。
定規と巻尺の違いを知ることができました。
「他にももっと〜(調べたい)。」
黒板の長さなどいろいろな物の長さを調べるグループも出てきました。

☆3年「羽束師図書館オリエンテーション」☆

画像1画像2画像3
図書室改め「羽束師小学校図書館」の使い方の学習をしました。
新しくなった図書館の様子にびっくりの子どもたち。
「見やすくなった〜。」
「探しやすい〜。」
これから図書館へ行くのが楽しみになりますね。


☆3年「給食」☆

画像1画像2
「夏野菜のかきあげ」にあるゴーヤも,苦手な人がいましたがおいしくいただきました。
「食べたらおいしかった。」
「これやったら食べれるわ。」
班のお友だちと仲良くおしゃべりをしながら食べるとおいしいね。

☆3年図工「ふわりクルクル風パワー」☆2013/09/06

画像1画像2画像3
半紙を使って,風の力を受けやすい仕組みを試しながらつくりました。
そこから動きに合った形や色を工夫しました。
とてもアイデア豊かな作品ができました。

★5年★豊かな言葉の使い手になるためには

画像1画像2
来週金曜日に研究授業が行われます。
今日は事前授業がありました。
子どもたちはこれまで、「豊かな言葉の使い手」とは、どんな人物なのかを考え、自分の課題は何かを探り、「豊かな言葉の使い手」と考える人物の事を本やインターネットで調べてきました。
今日は、そうして調べたことから考えた「意見文」を友だちと読み合いました。
説得力のある意見文にすることができました。

ダンス(1年生)

画像1画像2
運動会に向けてのダンスの練習が本格的になってきました。1年生のみんなはダンスがとても好きで上手です。次から次へと手の動きや足の動きを覚え、リズムに合わせて踊ります。

6年生 なかよし集会

画像1画像2画像3
今年2回目のなかよし集会がありました。

教室リーダー・教室副リーダーのあいさつから始まり,キャップショットのゲームをしました。
下の学年の子にやさしく声かけをしている姿やがんばって盛り上げている姿も見れました。


6年生 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
図書館をビフォーアフターをしました。
とうとう子どもたちにお披露目です。

オリエンテーション初日は高学年。
図書館支援員の成瀬先生から,図書館について学びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp