京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up40
昨日:118
総数:644685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

フィルムケースロケット,発射!

画像1画像2
 サイエンスクラブでは,今日のクラブの時間にフィルムケースロケットを作成しました。フィルムケースに水と入浴剤を入れ,発生した二酸化炭素の力を利用してロケットを飛ばします。子どもたちは,ポン!ポン!と勢いよくロケットを飛ばしながら実験を楽しんでいました。

幼虫からさなぎへ!!

画像1画像2
月曜日の朝,教室に来てみると・・・
各クラスで飼育・観察していたモンシロチョウの幼虫が大きく成長していました。とても太い体になり,キャベツやえさにしていた葉っぱをほとんど食べつくしていました。
中にはさなぎになっていたものも・・・。
大変な成長ぶりに驚いていた3年生でした。

アオギリに平和の願いをこめて

画像1
修学旅行先の広島で被爆したアオギリ2世をいただいてきました。

それを今日学校に植えました。

園芸委員会の6年生が中心となって植えてくれました。

平和の願いを込めて...

並列と直列

画像1
 電池を並列や直列につなげて豆電球を点けたり羽を回したりする実験をしました。豆電球の明るさや羽の回り方の違いから,実験を並列と直列の違いを実感することができました。

1年生  国語では,今・・・

画像1
画像2
画像3
 「わけをはなそう」という学習をしています。「なぜかというと」という理由を表す言葉を使って話をします。二人組で「おこったとき」や「ないたとき」「わらったとき」のことをはなしました。理由を話すことは,生活の場面でも教科の学習でもこれからよく使います。そこで,国語の授業以外でも,この話し方は大切に扱っていきたいと思います。

1年生 上手に使えるようになったね

 体育では,体育館でフラフープを使って運動しています。ずいぶん慣れてきて,フラフープを床で長く転がせるようになりました。二人組で受け取ったり,追いかけて取りにいったり,色々な運動をしました。二人組でなかよく活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年生  わあ!おもしろいね

 図工で今取り組んでいるのは,日曜参観のときに掲示をする絵です。最後の仕上げにコンテで色をつけました。子ども達は初めてコンテを使う人が多く,大喜びです!はさみで削って落ちた粉をティッシュでのばします。きれいに仕上がるので,がんばって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

あじさいの花,完成したよ♪

画像1
画像2
図画工作科で描いたあじさいの花の色塗りをしました。
まず和紙を裏向けて,霧吹きでシュッシュと水をかけてました。
次に絵の具で塗りました。
絵の具は青色とピンク色のジュースのような色を作りました。
水の量の調節が難しかったですが,上手にできました。
中には自分のお気に入りの青色を作れた子どもは,「この1色で塗る!」と自分の好きな色を塗りました。とても素敵な作品になりました。

ブルースカイ

画像1
3年生の子どもたちが青空の下,力一杯バトンをつなぎます。

学校に咲く花

画像1画像2画像3
 初夏を思わせる今日この頃,学校のあちこちに美しい花が咲いています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp