京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up17
昨日:118
総数:644662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

漢字学習しているよ!!

画像1
画像2
新出漢字の学習をしています。今日は「新」という字を学習しました。書き方・読み方・使い方・画数を確認した後に,書き順が合っているのか黒板に書いてもらいました。1画1画丁寧で,とても上手に書けました。

3年生 初めての習字!

画像1画像2画像3
 習字の学習が始まりました。

 まずは,用具の扱いや準備の仕方を確かめました。ドキドキしながら話を聞きながら,学習に取り組みました。線の練習では,真剣な様子が伝わってくるほどです。

 習字の学習では,毛筆の練習だけでなく,姿勢や用具を大切にすることも伝えていきます。楽しんで習字の学習を進めていきたいです。


3年生 アゲハチョウが成虫になったよ!

画像1画像2画像3
 ついにアゲハチョウが成虫になりました。朝,教室に入るとチョウの姿を見つけて大喜び。中間休みに教室に放しました。

 しばらく教室をとんだアゲハチョウは,まどから外の世界に飛び立っていきました。笑顔いっぱいに見送る子どもたちです。「またどこかで会えるといいな。」

5年生 科学センター学習

 プラネタリウムでは、この時期の京都市の夜空の学習をしました。
北斗七星の大熊座、アークトゥルスのうしかい座などの星座の名前
もよくわかりました。星の動き方も北極星を中心に動く様子を、時間
を早送りして見ることができました。
 BGMも流れていて、ゆっくりとした時間の流れの中で星の学習が
できました。

 そして、展示学習も、科学センターの先生が興味深い展示物や、実験の準備
をしていただいていて、子どもたちは、目をかがやかせて、いろいろなコーナー
に参加していました。
画像1
画像2
画像3

3年生:初めての書写(毛筆)で・・・

3年生から始まる新しい学習の習字。どんな学習をするのだろう・・・と習字セットを持って,わくわくどきどきしていた子どもたち。
最初は道具の準備の仕方や姿勢についての学習です。

筆は立てて持ち,穂先の向きにも注意します。
初めての学習では,いろいろな線を書いてみました。
筆で書くのって簡単そうに思えてもとっても難しいな・・・と感じていた人も多いでしょう。

用具の扱い方とともに,毛筆で整った字を書けるようにこれから学習が進みます。
画像1画像2

掃除名人!!

画像1
画像2
毎日,教室・廊下に分かれて掃除をしています。
掃除場所を見て回ると,上手に掃除をする子どもが増えてます。
こっそりのぞいてみると,黙りながらもくもくとほうきでごみをはいたり,その後を雑巾で付いていき,がんばって掃除をしている様子を見ることができました。とてもうれしい姿です。

体育〜マット運動〜

画像1
画像2
体育でマット運動をしました。今日は前転・後転・側転の3つの技の練習をしました。前転・後転ではひざをつかずに回ることができることをめあてにしました。練習をするときには,友達に見てもらいよかったところや直したほうがよいところを言います。「ひざがつかなくなってきて,とてもいいと思います。」など上手に声かけをしていました。側転では,ゴムを使って足をあげる練習をしました。どんどん練習していくと,足が高く上がることができるようになってきました。

3年生:図工『計量の絵』

画像1
画像2
画像3
計量,と言っても3年生には少し難しいので,ものさしや温度計,計量カップや計量スプーンなどの「はかるもの」を持ち寄ったり,見せ合ったりして描く絵をイメージしました。今日は特にめもりを意識し,細かいところまでよく見て下書きをしました。それぞれの「はかるもの」で何をしているところかを想像して楽しい絵にしていきます。

*学級によって,取り組む題材の順番がちがいます。

3年生:図工『友だちの顔』

画像1画像2
コンテでスケッチした友だちの顔に絵の具で彩色をしています。隣同士で向かい合って,お互いの顔をよく見ながら,肌の色を丁寧に塗っています。肌色と言っても人それぞれで,赤っぽい人,濃い人,また場所によっても様々です。白にほんの少しの茶色を加減して混ぜながら自分の思う色を作っています。
画用紙いっぱいに描かれた友だちの顔がどんな風に仕上がるのか楽しみです。

*学級によって,取り組む題材が前後しているのでこれから取り組む学級もあります。

3年生:理科〜モンシロチョウの「たまご」〜

教室で育てているモンシロチョウの幼虫はぐんぐん成長し,さなぎになったものもたくさんありますが,そのほとんどを小さい幼虫の状態から観察しています。今日は「たまご」が手に入ったので,卵の状態を観察しました。よく見ると,模様までしっかり見ることができます。むしめがねで詳しく観察しました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp