![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:118 総数:644646 |
1年生 国語では・・・![]() ![]() ![]() 1年生 算数では・・・
昨日に引き続き,ひきざんの「ちがいをみて」の学習をしました。二つの違いを考えるのですが,今回も難しく時間がかかりました。よくひっかかった問題は,「クレパスが6本,鉛筆が10本,かずのちがいはいくつですか。」です。式を6−10としている人がたくさんいました。先に出てくるかずから引けばいいと思っているようです。大きい方から引くということを何度も繰り返しました。また,明日も続きをします。
![]() ![]() 5年生 理科「人のたんじょう」
5年生の理科では「メダカのたんじょう」の学習が終わり,「人のたんじょう」を学習しています。本やインターネットなどで調べたことをグループごとに発表しました。「へそのおはどんなはたらきをしているでしょう?」「羊水は何のためにあるでしょうか?」などクイズ形式で発表しました。最後には誕生直後の赤ちゃんと同じ大きさ同じ重さの人形を抱っこしました。「思ったより重いなぁ」と言っていました。家庭でも自分の誕生についてお話が聞けるといいですね。
![]() ![]() ![]() 6年・英語![]() ![]() ![]() 場所や建物の英語での言い方に親しんだり「Turn right!」「Go straight!」に合わせて動いたりしました。おはじきゲームなどのゲームを通して,英語活動を楽しみました。 6年・書写の学習![]() ![]() 書写では『歴史』という字を書きました。 文字の組み立て方に気をつけて字形を整えて書くことがめあてです。 中外の組み立て方や,字形に気をつけて,一生懸命書くことができました。 5年 「合同な図形のかき方」 〜分度器・コンパスを使って
算数「合同な図形の書き方」の学習です。
山の家の準備で忙しい中ですが、落ち着いて、集中して取り組もうと がんばっています。 コンパスや分度器は久しぶりに使いますが、正確にていねいに作図 していました。 ![]() ![]() 5年 ボタンつけに挑戦
練習布、最後の実習は、ボタンつけです。
二つあなボタン、四つあなボタン、足つきボタンのつけ方を実習しました。 これで、ボタンがとれた時は、自分でつけられます!!! ![]() ![]() ![]() 1年生 図工では・・・![]() ![]() ![]() 完成した作品は,個人懇談会の時にご覧ください。 1年生 プールに入りました。
今日は,1・2時間目が「みずあそび」でした。雨も降っていなかったので,プールに入ることができました。伏し浮きや蹴伸び・バタ足の練習をいました。水中で息を吐き出す練習をしていますが,これがなかなかむずかしいですね。
10時を過ぎたころ,雨がきつくなってきたので,あがりました。でも,入ることができてよかったです。 ![]() ![]() ![]() そうじ名人!!
ほうきの使い方,ぞうきんの絞り方・ふき方がとても上手です。ほうきは,すみっこの方のゴミを取り除くのが難しかったのですが,ほうきを細かく動かして綺麗にゴミがとれるようになりました。ぞうきんは,掃除をしたところがピカピカひかっているのが見てよくわかります。
掃除が終わる前には,子どもたちが大好きな「ポニョ」の音楽が流れます。歌いながら,教室へ帰ってくる姿がとてもほほえましかったです。 ![]() ![]() ![]() |
|