京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up216
昨日:76
総数:545864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

なかまの木〜5月〜

 昇降口の「なかまに木」の葉っぱを情報委員会が掲示しました。1枚1枚の葉っぱには,全校のこどもたちが「がんばりたいこと」を書き込んでいます。これから,秋・冬と模様替えしていきますが,今は5月の新緑の色です。
画像1
画像2

5月の生花

画像1
 PTA生花部の5月の作品を昇降口に飾っていただきました。5月らしい菖蒲の花が生けられています。

植物を育てよう

画像1画像2
先週から育てているホウセンカとマリーゴールドの芽が出ました。

「ホウセンカとマリゴールド、芽の出方のちがいはあるのかな?」

みんなで観察に行きました。

横長の芽、丸い芽、ギザギザ、つるつる。

注意深くじっくり観察し、違いに気づくことができました。

がっこうたんけん

今日は、せいかつの時間、班ごとに行きたいところを1つ決めて、がっこうたんけんに行きました。1年生の教室とちがうところを見つけるために、子どもたちはたくさん探していました。行った教室は、理科室や図書室、放送室、クラブハウスなど。
たんけんが終わり、教室へ戻ったあとは、班ごとに発表をしました。たくさん見つけられてすごい!
今度のたんけんも楽しみですね。
画像1

たけのこをスケッチ

画像1画像2
図画工作の計量の絵では、たけのこをはかりに載せて量っている場面を描きます。

前回は、はかりのスケッチをしました。
今回は、たけのこのスケッチです。

たけのこの皮のもようや雰囲気を再現できるよう、じっくり観察しながら描いています。

京都老人ホームにいったよ。

画像1
画像2
画像3
2年生は、2回目の藤城の校区たんけんに行ってきました。場所は京都老人ホームにいきました。めあては「老人ホームのすてきをみつけよう」です。小学校と似ているところは,給食室みたいなところがあったり,保健室のような医務室があったりしました。車いすにのせてもらう体験もしました。お年寄りが安全に楽しく過ごせる工夫をたくさん発見できました。

体力テスト

画像1画像2
本日,1・2校時に,5・6年合同で体力テストを行いました。天気もよく,予定していた種目は全て計測できました。昨年より記録が伸びた子がほとんどのようでしたが,終了後は疲れた様子の子も多かったです。

いろいろなとび方に挑戦しよう

画像1画像2
体育では,とび箱の学習が始まりました。今日は,今できるとび方の中で,高さやふみきり板の距離が違うとび箱に挑戦していきました。繰り返し練習しているうちに,最初のときよりも高いとび箱をとぶことができるようになる人もいました。2時間目からは,今できない技にも挑戦していきます。色々なとび方ができるように,頑張っていきましょう。

もう一つのクラスでは,鉄棒の学習が始まりました。そちらでも新しい技にどんどんチャレンジしてほしいと思います。

部活動〜手芸部〜

画像1画像2
 今年度から新しく立ち上がった手芸部の部活動が始まりました。まずは,鉤針編みにチャレンジ。鎖あみで目を作り,こま編みや長編みを練習してモチーフを作っていきます。出来上がる作品が楽しみです。

校区はここがいい

画像1画像2
3年生は藤城校区のすてきなところや特徴を調べています。

今日はその第一回報告会。

写真や地図を活用して、具体的にプレゼンしています。

自然が多い。
校区が山の上にあるから眺めがきれい。
お城が見える。

少しずつ考えが整理されてきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/18 運動会全校練習
9/20 運動会前日準備 1〜3年生給食終了後完全下校
9/21 運動会
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp