京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up62
昨日:96
総数:931649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

5年 お誕生日を祝おう

6・7月生まれのお友だちの誕生日をお祝いしました。

各係から出し物をしながら,誕生日をお祝いしました。

○×ゲーム・クイズ・劇など,楽しい出し物がたくさんありました。
プレゼントや賞品も準備してあり,大盛り上がりでした。

6・7月生まれの人,11歳のお誕生日おめでとう。
今年もすてきな一年にしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作 『かげをうつして』

図画工作の学習で,かげをうつして,いろいろな線の面白さを感じる学習をしました。いろいろなものの影を,楽しそうにうつしていました。
画像1
画像2

夏休み直前!自由研究相談会をしました。

夏休み前24・25日に,自由研究相談会を行いました。これまでの自由研究を参考にしたりして,自由研究の進め方について話し合いました。
夏休み明け,どんな力作ができあがってくるか,今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

夏休み前,全校でラジオ体操をしました。

 朝会の後,全校みんなでラジオ体操をしました。運動委員会の子どもたちが前に出て,見本を見せながら体操をしました。
 朝から体を動かして,頭も心もスッキリ!気分よく学習することができました。。
画像1
画像2

1年生 アサガオの花で色水を作りました!

アサガオの花で色水を作りました。袋に入れて,水を足して,もみもみもみ…色が出てくる様子を見て,子どもたちは大喜びでした。自然のものを使って遊ぶ経験を,もっともっと楽しんで欲しいなと,改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

2年生 サマーチャレンジ! 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
最後に,京都大学博物館へ!
地層の展示物を食い入るように見つめたり,「ランビルの森」という
森の中にいるような展示物の中で,雷の音に驚いたり,
虫の標本に夢中になったり・・・。
「帰るよ」と声をかけても,「えー!もっといたい!」という声が挙がるほど,
楽しかったようです。

暑い中のサマーチャレンジでしたが,学校に帰ってきた子どもたちは
声を合わせて「楽しかったー!」
とてもいい夏休みの体験になりました。

2年生 サマーチャレンジ! 〜その2〜

画像1
画像2
画像3
黒谷さんを抜け,吉田山へ。
吉田山公園の木陰でお弁当を食べました。

お弁当の後は,ネイチャービンゴをしたり,虫さがしをしたり,遊んだり・・・。
思い思いに,自然を楽しんでいました。

木の皮の裏側にいるクワガタを見つけたり,きのこを見つけたり・・・。
生活科で昨年から「季節のはかせ」になったり,今年は「虫はかせ」になったりしているせいか,
自然からいろいろなものを発見する力がついているな,と感じる一時でした。

2年生 サマーチャレンジ!〜その1〜

画像1
画像2
画像3
今日から待ちに待った夏休み!
2年生は,夏休みの機会を生かし,サマーチャレンジとして
吉田山〜京大博物館に行ってきました。

まず,丸太町から黒谷さんを通って吉田山を目指しました。
「階段いっぱい!」
「瓦がすごいね!」
と,京都らしい景色を楽しみながら,登り切ったところで一休み。
冷たいお茶が,とてもおいしかったです。

そして,ふと遠くに目をやると京都タワーが!
「京都タワーだ!」「京都タワーだ!」
と大騒ぎでした。

(その2に続く・・・)

みどりのカーテン成長中

みどりのカーテンがどんどん成長しています。2階の教室の窓にかかる位に伸びています。ゴーヤとヒョウタンは花が咲き実がなっています。これからまだまだ成長してどんどん花が咲き実がなることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

7月の朝会

画像1
画像2
昨日,7月の朝会がありました。校長先生からこれまでのことを振り返ってのお話がありました。それから,夏休みに向けて「命を大切に」というお話もありました。そして,担当の先生から夏休みの暮らしについての話を聞いた後,みんなでラジオ体操をしました。
今日から長い夏休みです。楽しく,安全に過ごしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/20 運動会前日準備
9/21 運動会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp