京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:29
総数:475900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

2年 あったらいいな、こんなもの

国語の学習で、「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしました。一人ひとり、こんなものがあったらいいのにな、という道具を考えて、使い方やはたらきを説明しました。聞いている人からは、感想や質問がたくさん出ていました。
画像1
画像2

3年 一輪車

画像1
画像2
画像3
一輪車が好きな子が多く,休み時間に練習している姿を見かけます。
「乗れるようになったよ!」と今日も嬉しい声を聞きました。

3年生 体育で

画像1
画像2
画像3
6年生が練習している組体操。3年生も少し挑戦してみました。みんなと一斉に動いたり,動きを止めたりはやっぱり難しいです。でもブリッジがきれいにそろいました。素晴らしい!

給食室の様子です。

約400人分の給食を3人の給食調理員が毎日頑張って作っています。
大きな釜にオールのようなしゃもじ,大きなざるにいっぱいの食材。
400人分となると大仕事です。冷房のない調理室は夏場は酷暑。
子供たちの「おいしかった!」という声が何よりうれしい。
みんないっぱい食べてほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 明日からみさきの家へ

 9月12日 おはようございます。

 4年生が明日からみさきの家へ行きます。はじめての宿泊学習です。楽しい思い出が作れるようにしたいと思います。午前8時集合です。遅れないように登校してください。
画像1

4年 お話の絵

図工は,お話の絵をしています。
1組は「うわさごと」というお話で取り組んでいます。
2組は「じいちゃんの森 森おやじはいきている」というお話です。
みんなとても真剣に,そして楽しそうに想像をふくらませて描いています。
画像1
画像2

4年 手と心で読む

画像1画像2
国語では,「手と心で読む」というところを学習しています。
目の不自由な人は点字を使って,本を読んだり,文章を書いたりしていることを教科書を読んで知りました。
他にもいろんなところに点字が使われていることも調べて分かりました。
では,耳の不自由な人や足の不自由な人はどのようにして生活をしているのかという疑問がたくさん出てきました。
今は,自分の疑問に沿って,インターネットで調べています。
上靴もいつも当たり前のようにきちんと並べられています。

2年 花笠音頭

今週から、運動会に向けて花笠音頭の練習を始めています。はじめは難しかった笠回しも、だんだん上手になってきました。運動会が今から楽しみです。
画像1
画像2

3年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
遊び係が中心となって,休み時間にみんな遊びをしています。
外で元気に,ドッヂボールをして遊びました。
楽しかったね!!
でも,今日は準備に少し時間がかかったかな?
みんなで協力して,たくさん遊べる時間を増やそうね。

6年 光るたてわりリーダー

今日のたてわり集会で,運動会の色が決まり,たてわり種目を決めました。6年生のリーダーを中心に集まり,話し合いもスムーズに進みました。リーダーもすっかり頼もしくなりましたね。運動会に向けて,がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/15 4年みさきの家
9/17 4年代休日
9/18 4年代休日
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp