京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:57
総数:559214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

心を合わせて〜5月23日

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が合同で,組体操の練習に励んでいます。
 今日も体育館で練習をしていました。しーんとした中で,「曲のここではこうするよ。」という指示を聞いた後,実際に扇などの業(わざ)に取り組んでいました。

6はいくつといくつ〜5月23日

画像1
画像2
画像3
 1年生は算数の学習で,「いくつといくつ」という学習をしています。
 今日は,6はいくつといくつかなと考えました。算数を学習し始め子ども達にとって,6がいくつといくつと考えることは難しいです。

チャイムが鳴ったらどうしよう〜5月23日

 4年生は,「チャイム着席をしよう」に取り組んでいます。
 チャイム着席をするにはどうしたらいいのかについて,イラストで確かめ,これからみんなで意識して行動に移していきます。
画像1
画像2

漢字の練習〜5月23日

画像1
 新しい漢字が出てくると,書き順や読み方を確かめた後,ドリルやノートを使って練習しています。
 写真は3年生が練習している様子です。
画像2

筆算をしよう〜5月23日

画像1
 2年生は,足し算の筆算を学習し始めています。
 今日は,34+12を筆算でしようとしていました。
 この式を筆算で書く方法を説明し,「線は物差しを使ってひきましょう」と指示していました。
 この指示を聞いた後,子ども達は早速物差しを使いながら,34+12を筆算の式にして計算していました。
画像2

修学旅行のおみやげ〜5月22日

6年生は,修学旅行で「干物作り」に取り組みました。
今日出来上がった干物を手におうちへと帰りました。
今夜はこの干物を食べるのでしょうか。きっといつもの干物以上においしいと思います。
画像1
画像2

みんなでリサイクル〜5月22日

画像1
 本校では,アルミ缶のリサイクルに取り組んでいます。
 PTAの方といっしょに,子ども達が集まったアルミ缶を引き取ってもらいやすくするために小さくしています。この日は,6年2組の子ども達が担当でした。ほかの学年の子も参加しながらPTAの方といっしょにアルミ缶を小さくしていました。
 この活動から,子ども達の心に,捨てるのではく,集めてリサイクルしようという思いが高まっていきます。
画像2

曲に乗って〜5月22日

2年生は,運動会で「はじけろ!AYH52」という団体演技をします。
リズムに乗って演技します。
みんながそろってリズムに乗って演技しようと練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

運動会プログラム

画像1
6月1日 運動会を行います。どうぞお越しください。

うまく入るかな〜5月21日

 1年生は,運動会で玉入れをします。
 運動場で,入場の練習や玉入れを行いました。
 玉を入れる前に曲に乗って踊ります。見ているととってもかわいいです。運動会当日,どちらの色が勝つのでしょうか。フレーフレー白組・フレーフレー赤組
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp