京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up43
昨日:41
総数:559198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

ぐんぐん伸びて・・・〜7月16日

緑のカーテンにしようとしているあさがおなどが,ぐんぐん伸びています。
今朝は,あさがおの花が15ほど咲いていました。
1年生の教室横では,2階に届くくらい成長していました。
画像1
画像2
画像3

あんどん3

画像1
画像2
押されていく手形
あんどんに手形がどんどんつけられていきました。
この行灯は,地域の夏祭りでお披露目されます。

あんどん2

三々五々集まってきた子ども達は次々に手形を押していきました。
画像1
画像2
画像3

あんどん1〜7月13日

画像1
PTAの行灯(あんどん)つくり
 7月13日手作りされた行灯に,手形を・・・とPTAの皆さんが早朝より集まって準備をしてくださいました。
画像2

服を着て泳ぐって〜7月12日

 4年生は,服を着て泳ぐという経験をしました。
 服は水を吸うと重く,いつものように泳ぐことができないことに気づき,服は浮き輪の代わりになることや小さなペットボトルでもあると浮くことができることを体験しました。
 
画像1
画像2
画像3

将来自分が住んでみたい部屋〜7月12日

 5年生は,ダンボールなどを使って,将来自分が住んでみたい部屋を作っています。
 部屋の中をのぞくといろいろな工夫がされていました。
画像1
画像2
画像3

コンテをけずって〜7月12日

2年生は,図工で「たのしいこと みつけた」というテーマで絵を描いています。
色をぬっている子を見ると,コンテをけずって色をつけている子もいました。
いろいろな工夫をしながら色をぬっていました。
画像1
画像2
画像3

ドリルで練習〜7月12日

画像1
画像2
 3年生は,一億までの数のしくみについて学習しています。今日は,ドリルを使って,練習していました。

ひまわりはどうなっているかな〜7月12日

3年生は,花壇でひまわりなどを育てています。
今日の6校時に,花壇に行き観察をしていました。
画像1
画像2
画像3

大きなかぶ〜7月12日

 1年生は,国語で「大きなかぶ」を役割を決めて演じようとしています。
 ちょうど見に行ったときには,一つのグループが,お面をかぶってみんなの前で演じていました。
 やっている子は,緊張しているように見えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp