![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:244285 |
朝の練習風景(バレーボール)
毎週,地域のボランティアの方にお世話になってバレーボールの練習をしている子どもたちですが,9月の大会が近づいてきて,少しでも練習したいというので,大会まで,登校後の時間を利用して,教頭先生に指導してもらいながら練習をしていました。
はじめてバレーボールをする子も,上級生にはげまされながら,一生懸命ボールを追っていました。 ![]() ![]() 今日の献立 8月29日![]() ![]() きょうの献立は, ひらてんとこにゃくのにつけ こまうなのにびたし むぎごはん 牛乳 なし(デザート) です。 草木の伐採![]() ![]() 正門の池もきれいに掃除をして新しい水の中にコイをいれてやりました。 図書の返却と貸し出し![]() 昨日、今日 8月27日![]() 高雄中学校の校舎から下りてきて小学校に向かう途中,小学生が花壇のそうじをしているのを見て,夏休みが終わって子どもたちが学校に戻ってきたと感じられたのか,送っていただきました。ありがとうございます。 やっぱり,学校は子どもの姿が一番よく似合いますね。 今日,お昼すぎに教室から「サルが運動場にいる」と,連絡がありました。教頭先生を先頭に,教務主任,校長がサスマタをもって運動場に走りました。サルはかわいらしいのですが,万が一,子どもたちに危害があったらいけないので。関係機関に連絡をして,下校はいつものように集団下校します。 ![]() 夏休み明けの給食![]() ![]() 献立は けいにくのチリソース はるさめスープ むぎごはん ぎゅうにゅう 久しぶりに学校の給食,おいしかった。 大そうじ 1時間目![]() ![]() 夏季高雄校合同研修会 8月23日
いよいよ月曜日から授業が始まります。給食もあります。
授業開始を控えて,8月23日は,高雄中学校と合同で研修会を開きました。場所は高雄中学校特活室です。子どもたちの9年間の学びと,「生きる力」につながる学習のために,また,主体的な学習を生む授業について,それぞれの研究主任が発表した後,言語活動について3つのグループにわかれてワークショップをしました。それぞれのグループに問題が出され,30分ほど話し合い答えと考えを出し合います。 東京スカイツリーの重さはいくらでしょう?ちなみに東京タワーは4000トン。ぞうの重さは8.5トンでキリンの重さは1.5トン。…ヒントにならないヒントもありましたが,それぞれ自分の考えや思いつきを小中の教職員がわいわいと話し合いました。 学校指導課から中学校の平林指導主事にも来ていただき,中学校における言語活動について全国的な視野からお話を聴きました。文部科学省の学習指導要領の内容は小学校も中学校も基本は同じなので,よくわかりました。 午前9時から始まり,たっぷりと3時間して,最後に秋の文化祭と学習発表会の教職員の出し物の練習「もみじ」をみんなで唄って閉めました。 ![]() ![]() ニガウリ 8月21日![]() ![]() 夏休み中,正門を入ったところで育てている草花も暑さにバテ気味でした。日中は午後2時ごろになるともう山の影ができ日差しが草花に当たらなくなります。 毎日,教職員で水をやり育てていました。 日差しの加減で小さいですが,でもニガウリも実ができました。 毎日,伸びようとしているニガウリの生命て尊いです。子どもたちは元気にしているかな。しっかり食事をして,元気に過ごしているでしょう。安全に気をつけて過ごしているでしょう。 8月26日,みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。 考える算数学習![]() ただ,問題に出てくる数字を操作して答えを出せたとしても,どうしてそうなるのか,わけが言えるようにするとなると考える力が必要です。じっと文章を見つめていたり,鉛筆でとりあえず絵を描いてみたりしていました…。その答えを導き出すまでの悪戦苦闘の時間がとても貴重な時間でまさに学習している時間です。 自分がわからなければ学習にならないのです。 足し算をするわけや,引き算をするわけは,文章の一語から導き出します。「…だから,引き算します。」「…だから,足し算します。」と,答えられる力をつけることがこの算数の学習です。 子どものその姿に「がんばれ」「できるよ」「あせらなくていいよ」と応援を送りたいですね。 |
|