京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up8
昨日:75
総数:423222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

図工科〜光を通して〜

画像1
画像2
画像3
教室いっぱいのシートの上に,子どもたちは手や足に好きな色のインクをつけて,思い思いに自由に描いていきました。歩いたり,ジャンプしたり,四つん這いになったり…子どもたちは元気に活動していました。気持ちがすっきりするくらい,思いっきり活動できたようです。

3年 風のはたらき

理科の学習で「風とゴムの働きを調べよう」をしました。
はじめは、なぜヨットは動くのか考え、風を受けとめるものがあれば物は動くのだろうかと予想しました。
子ども達は、傘を持っていたときに強い風でとばされそうになったことがあるなど体験をもとに話し合いをしていました。
最後に風で動く車も作って、実際に風だけで走らせました。
「どうしたら遠くまで走らせることができるの。」とこれからの学習に意欲的でした。
画像1
画像2

3年 夏休み作品展 鑑賞

11日(水)に、夏休み作品展の鑑賞をしました。
「どうやってこんな作品をつくったんだろう。」、「すごくうまいなあ。」などお友達の作品を見ては、「すごい!」の連続でした。
作品展は、12日(木)の午前中まで展示しています。
画像1
画像2

3年 うんちからのお手紙

発育測定の前に、腸のはたらきや便を見れば、自分の体調がわかるということを学習しました。
元気なうんちの色や形も知りました。
「赤色・黒色・白色・灰色」のうんちを見たらお家の人に伝えるということも教えていただきました。
画像1
画像2

3年 よんでよんで

10日(火)によんでよんでがありました。
韓国・朝鮮に伝わるお話でした。
日本でいう「じごくのそうべえ」に似たお話で、近い国だからお話も似ているということも勉強できました。
画像1
画像2

ナップザックを作っています。

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、ナップザック作りに入っています。
布にチャコ鉛筆を使って、線を引き、ずれないようにしつけぬいをして・・・
やっとミシンで縫うことができます。子どもたちは、集中して自分のナップザックを縫っていました。

外国語活動

9月より新しいALTの先生になりました。今日は、ジョエル先生との初めての授業で、自己紹介やビンゴゲームなどをしながら、楽しく英語に慣れ親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から夏休み作品展の鑑賞の時間として、低学年、中学年、高学年のそれぞれの部屋をまわりました。じっくりと友達の作品や研究をみるなかで、子どもたちは「作品のよさ」や「感じたこと」を、自由に書いていました。様々な作品や研究に触れ、とても楽しい時間でした。

生物とその環境 2

今回の学習で,何気なく毎日を生きられているのは,
たくさんの生物とのかかわり(食べる・食べられるの関係)
があることに気がつくことができました。
食物連鎖のピラミッドの一番上に位置する人間が,
多くのものに感謝し,自分たちの住む世界を
大切にしていかなくてはいけないことを学ぶことができました。
画像1画像2

生物とその環境 1

人や動物が生きていくために必要なものは
空気(酸素)や食べ物であることを学びました。
わたしたちがこの世に誕生したときから,
当たり前のようにすっている酸素は,
光合成によって植物がつくり出してくれています。
毎日食べている食事も元をたどると
光合成によってでんぷんをつくり出している植物でした。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/17 すこやか学級交流3年 クラブ活動 発育測定5年
9/18 よんでよんで4年 発育測定6年
9/19 研究校時
9/20 よんでよんで2年 たてわり活動  家庭教育学級19〜
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp