京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:25
総数:377113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

消防車への思いは続きます・・・&もうすぐお月見

画像1画像2画像3
 昨日消防車への思いを膨らませながらした絵の具遊び。せっかくできた大きな消防車。部屋に出して「ホースやはしご,たくさんついてたね」「運転するところがいるね」などと話をしながら新聞紙や廃材をランプや階段に見立てるなどして,大きな消防車ができました!「大きい!」「やったー!」「部屋に飾って!」「ママにも見せよう」とても嬉しかったようです。

 また,もうすぐお月見ということで,部屋の壁面の月にうさぎが・・・「あれ?うさぎがいる!」「昨日はなかった!」「おもちついてるね」子ども達も興味津々・・・「うさぎさんばいばい」・・・来週もうさぎさんはいるかな?うさぎに思いを寄せる生活を大事にしていきたいです。

おしろいばなの色水遊び!

画像1画像2画像3
今日も朝からいいお天気!子ども達は園庭で気持ちよく遊びました。園庭の花で色水遊びを楽しんでいます。オシロイバナを水につけて指先で潰してみると,水がだんだんと綺麗なピンク色に変わっていくことを発見しました。「これはリンゴジュース!」「こっちはブドウ味なんだよー!」色々な味のジュースに見立ててジュース屋さんになって遊びました。すると年中組のお兄ちゃん達がジュースを買いに来てくれたので,またまたオシロイバナを探しに行きました。
秋の自然に触れて,発見したり遊びに取り入れて楽しんだりすることを大切に過ごしていきたいと思います。

絵の具遊びをしたよ!

画像1画像2画像3
 今日は3歳の部屋で絵の具遊びをしました!消防車に思いを寄せていて段ボールや廃材で消防車をつくって遊んでいる子ども達。「消防車をつくろう!」「今日は絵の具だよ!」と声をかけると「消防車や〜」などと言いながら赤や黄色の絵の具で紙いっぱいに色をつけます!「救急車は?」「ランプも」と言ってローラーを使ってランプを表現したり,「カンカンカン・・・」と言いながら手足にいろいろな色の絵の具をたくさんつけて紙や段ボールにぬりぬり・・・としたり,とても楽しそう!今回は消防車へ思いを寄せながらも,絵の具の感触を味わったり,体につけてみたり,色が混ざっていく様子をじっくり見たりして絵の具遊びを楽しみました!
 子ども達の体や,部屋や外まで,楽しかった絵の具の跡や足跡,作品がたくさん残りました!

消防車が来たよ!

画像1画像2画像3
 今日は避難訓練・消防車見学でした。3歳にとって初めての避難訓練。ドキドキしている子どももいましたが,先生の側にいたら絶対に大丈夫だということ,逃げる時のお約束をしっかり守ることなど話をし,3歳児なりに大事な訓練であることを理解し,真剣に取り組むことができました。
 その後は消防車見学!大きなはしご車がやってきました!子ども達は大興奮!近くで見るととても迫力があって,「すごいすごい!」「かっこいい!」「大きい!」と言って目を輝かせながら見ていました。消防士さんにも「このボタンなに?」「どうやて乗るの?」と興味深そうに聞いている姿が見られました。たくさん見せてもらった消防士さんにもきちんとお礼を言って,笑顔で見送りました。その後弁当時にも「今日の消防車かっこよかったねぇ」「お母さんにも教えてあげようねぇ」など言っていました。

 弁当後は子ども達は消防士さんに大変身!段ボールを用意すると,「消防車つくるよ!」「はしごとホースあったよ!」など言いながら,新聞紙や廃材をペタペタ貼って,それに乗って,園内をパトロール!「火事だ!火を消すぞ!3,2,1・・ぶしゃー!」「水が足りない!ホースが足りない!」と大興奮しながらごっこ遊びを楽しみました!子ども達にとって,とても印象的で,心に残った経験でした。見たこと,経験したことを同じようにやってみようとしたり,思いを寄せる姿を大事にしていきたいと思います。

楽しかった夏の水遊びと秋の訪れ・・・

画像1画像2画像3
 先週でプールは終わりましたが今日もとっても暑い!「プール終わっちゃったねぇ〜・・・」「もっと入りたい!」ということで,3歳の保育室前でタライに水を張って,水遊びを楽しみました!先週より暑い気候で冷たいシャワーがとっても気持ちよさそう♪「きゃ〜」「気持ち〜」「すっきりしたわ!」など心地よく遊ぶことができました!
 
 そうして夏の遊びの名残りを楽しみ,思いを大事にしながらも,一方では秋の訪れを感じる姿が・・・「あ,なんかできてる!」ぐるぐる滑り台の下に,ヨウシュヤマゴボウがあるのに気づきました。それらを「魔法の種!」「色が出てくる!すごい種や」と不思議そうに見ていました。4歳のお兄ちゃんから「これを水に入れてみ!色がつくんやで!」と教えてもらい,早速水に入れて見て,その色が変わる様子を「すごいなぁ〜」「見てみ,ほら!」ととても不思議そうに,嬉しそうに見ていました。1学期楽しんでいた絵の具を使った水遊び。今度は秋の自然物を使っての色水遊びです。

 また,幼稚園にスズムシがやってきました!♪リンリンリン・・・素敵な鳴き声が聞こえてきます!子ども達は興味津々!お手紙を書いてあげたり,エサをあげたり,挨拶したりしている姿が見られます。「サンタクロースの鈴の音みたい!」思いを寄せながら大事に育てていきたいです。
 その他にも,アサガオの種ができているのに気づいて,「また植えたらお花咲くかなぁ」「大事に置いとこう」など言って大事に取って集めている姿が見られます。
 
 秋の自然に親しみをもち,いろいろな発見や驚きを子ども達と一緒に感じながら過ごしていきたいと思っています。

幼稚園説明会と人形劇のご案内

9月に入り,吹く風もさわやかになってきました。

こぐま組やうさぎ組の皆さん,お元気でいらっしゃいますでしょうか?

さて,9日月曜日に下記のように幼稚園説明会と人形劇を行います。
是非お越しください。

こぐま組やうさぎ組に登録されていない方,幼稚園入園対象年齢でないお子様, 幼稚園に来るのが初めて・・・というお子様など,どなたでもどうぞお越しになり,人形劇をお楽しみください。お待ちしております。

9月のこぐま組は,10日(火)10:00〜11:00
         17日(火)10:00〜11:00まで

9月のうさぎ組は,30日(月)1:00〜2:30までです。
こちらにもどうぞたくさん遊びにいらしてください。お待ちしています。
画像1

8月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
 幼稚園では8月いっぱいまで夏休みなので、毎年9月の早い時期に、8月に生まれた子どもたちの誕生会を行なっています。毎月、先生たちの趣向を凝らした楽しい出し物があり、今日はホワイトボード上に作られた森の中に、みんなで虫探しに行くという設定でのやりとりに、虫を見つけた子どもたちから次々と歓声があがり、みんなで楽しむことができました。

 最後には、今5歳児が大好きな“ライオン体操”を、4歳児や3歳児と一緒に楽しみました。森の中から参加した飛び入りの“ライオンくん”に驚きながらも、みんな大喜び。笑い声と笑顔がいっぱいの楽しい集いになりました。

今日から二学期が始まりました

画像1画像2画像3
「おはよう」と久々の幼稚園を心待ちにした子どもたちがやってきました。
「なにする?」「積木で遊ぼう!」などと,早く友達と遊びたい気持ちでいっぱいです。

5歳児の子どもたちは,一学期に楽しんでいた筒状の物で坂道を転がす遊びを思い出して,早速に筒と積木の坂道をつくり始めました。
テラスでは,飼育しているウコッケイに「元気やった?」と話しかけていました。ウコッケイの絵を友達2人で並んでかいて,ウコッケイに見えるように,と飼育ゲージに飾っていました。
夏休みをはさんでも,子どもたちの生活はつながっているんだなと感じました。
明日も今日の続きをするのかな?

幼稚園が避難所になりました(京都市総合防災訓練より)

画像1画像2画像3
今日,8月31日は京都市防災訓練が中京区内で行われました。

もえぎ幼稚園も竹簡学区の避難収容施設に指定されていますので,昨日から地域の方が避難所としての下準備をされていました。

8時15分に京都市において震度7の地震発生という想定のもとに訓練が始まり,各町内から竹簡公園に避難をされてこられました。いよいよ避難所が開設され,幼稚園の遊戯室や保育室にと多くの方が入って行かれました。

避難所が実際開設された時には,様々な混乱が生じることを予測して,秩序ある避難所運営をするためにどうすればいいのか等の話を聞いたり,総務班・管理班・情報広報班など7つの班に分かれて実際に動いたりして,訓練をされていました。

幼稚園の子どもたちも2名ほどお家の方と一緒に参加している姿がありました。他の避難所に避難した子どもたちもいたかもしれませんね。

いつどこでどんな災害が起こるかわからない世の中ですが,いろいろなことを想定して行動したり,避難所体験・運営訓練などしておくことは大事なことだろうなと訓練の様子を見て感じました。

幼稚園でも危機意識を高めて,避難訓練を重ねることで,子どもたち自身が危険なことから身を守る行動のできるようにしていきたいと思います。

姉小路行灯会の様子

画像1画像2画像3
24日土曜日,雨が降ったり止んだりでどうなるかな・・・と心配していましたが,だんだん夕方になるにつれて,雨があがってきました。

5時30分,京都御池中学校の吹奏楽部のマーチングがあったり,演奏があったりしました。そしてその後,もえぎ幼稚園の子どもたちの順番でした。

久しぶりに出会った子どもたちが,たくさんのお客様の前でしたが,先生たちと元気に踊ってくれました。

京都御池中学の吹奏楽部のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちがもえぎ音頭に合わせて手拍子をしたり,「ワッショイ」の掛け声をかけてくれて応援をしてくれました。

そして最後には,一緒にもえぎ音頭も踊ってくれていました。

踊り終わる頃には,行灯に灯りが入っていました。子どもたちのかいた絵が灯りに灯しだされて素敵でした。ご参加いただいた皆様有難うございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/13 5歳児科学センター見学
9/16 敬老の日,ノーテレビ・ノーゲームデー・絵本の日
9/17 お茶会体験(ゆり組),預かり保育
9/18 研究保育・すみれ組(弁当日)
9/19 十五夜,預かり保育
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp