京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

3年 国語「わたしたちの学校行事」 その(2)

校長室でどきどきのインタビューです。
ハッピーフレンドリーについていろいろ質問しました。
「いつ頃から始まったのですか?」
「どんな目的で始めたのですか?」
など,いろいろ質問しました。

画像1
画像2

3年 国語「わたしたちの学校行事」 その(1)

画像1画像2画像3
1年生に学校行事を紹介します。
そのために,「何についてどのように紹介するのか」を
話し合って決めました。

意見と理由を出し合い,
お互いの意見の同じところや違うとこを考えながら
話し合う活動ができました。

それぞれのグループで話し合い,
よりよい紹介ができそうです。

行事の由来などが知りたくて
校長先生にインタビューをしているグループもありました。
緊張していましたが,
とても上手にインタビューができていました。

これから,発表メモをもとにグループで協力して練習をします。
お家でも練習をすると思うので聞いてアドバイスをしてあげて下さい。
よろしくお願いします。

3年 書写「力」

画像1画像2
3年生になってはじまった書写の学習は
いつも真剣で,静かな雰囲気の中
集中して取り組んでいます。

「一 二」横画の筆使い
「土」  縦画の筆使い
「人」  はらいの筆使い

と学習を重ね,今回は

「力」 おれ・はねの筆使い でした。

穂先の通るところを確認しながら,
丁寧にかきあげ力強い「力」の作品ができました。

1年 ポップコーン

画像1画像2
 1年生では,すくすく畑で育てた「イエローポップ(ポップコーン用のトウモロコシ)」を収穫して,ポップコーン作りをしました。
 コーンがはじけて,おなべから「ポン!ポン!」と音が鳴り出すと,子ども達は大喜び。おなべいっぱいに増えた,ポップコーンを見て,子ども達は目をまん丸にして驚いていました。
「いただきます!」
とてもおいしそうに,ほおばっていました。

3年 図工 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
友だちと作品を見合いながら

それぞれが表現したかったおもいや工夫したところ

よさやおもしろさについて話し合いました。



友だちの作品のよさをみつけ,

次の自分の作品に生かしてほしいと思います。

2年 向島5小学校合同研究会

 向島地域の5つの小学校が集まり,2年生の授業研究会を行いました。
 他校から2年生の授業を観に,たくさんの先生方に来ていただきました。
算数の授業のいろいろな考え方で答えを出す問題に,子ども達は一人でじっくり考えたり,友達と話し合ったりしながら学習を進めることができました。
画像1画像2

笑顔であいさつ

今週は9月の挨拶週間です。
児童会の子どもたちや教職員が校門で出迎えます。
登校してきた子どもたちに,気持ちよく笑顔で挨拶しています。
画像1
画像2

もうすぐ立山宿泊学習

9月27日〜30日まで,4年生は立山宿泊学習を行います。
野外炊事やキャンプファイヤー,室堂登山など自然に囲まれて3泊4日を過ごします。
学級では係活動や班活動の準備をしています。
みんなとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

能登の思い出

5年生では,「能登宿泊学習の思い出」を絵に表しています。
楽しかったことやがんばったことなど,それぞれの思いを絵で表現しています。
どんな作品ができるのか,楽しみです。
画像1
画像2

9月 朝会

画像1
画像2
画像3
 9日(月)の朝会では、校長先生のお話の後、5年生長期宿泊の報告発表会がありました。
 3泊4日の「能登青少年交流の家」での活動を、写真などを見せながら、紹介してくれました。みんなで協力し、楽しく過ごした4間の様子がとてもよく伝わってきました。
 発表の後は、「風になる」を全校合唱しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp