京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:41
総数:698869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝のランニング

 子どもたちのランニングが続いています。朝はだいぶ涼しくなり
運動もしやすくなりましたが、走り終わると汗が止まりません。
 最近では、早く終わった子どもたちがみんなで寄り集まって
リレーをしています。10周走った後に、また全力で1周リレー・・・
 担任二人はへとへとですが、子どもたちは「もう一回!!」
と元気いっぱいです。

家庭科【ミシンの使い方】

画像1
画像2
 今日はミシンの使い方の一つとして
下糸の巻き方を学習しました。
 はじめてのコントローラーにこわごわ触れながら
それでも自動に巻かれる下糸の様子に大興奮でした。

人権参観,懇談会

画像1
9月4日(水)

人権参観日がありました。
大雨にもかかわらず、多くの方が足を運んでくださいました。

授業は各学年、テーマに沿って“人権”にかかわる
学習を行いました。

懇談会では、本校の取組を紹介した後
クラスや学年のことについて話をさせていただきました。

日頃からの取組が、
子どもたちの人権意識を育てると考えています。
大人の私たちが手本となるように示していくことも大切ですね。
画像2

みどりのずかんづくり

 生活科の学習で、みどりのずかんをつくっています。今まで育てたり見つけたりしたことがある生きものや草花を取り上げて、くわしく知っていることを書いたり図鑑を調べて豆知識を書いたりしています。雨の学校図書館は大盛況です♪
画像1
画像2

カッターの使い方を学習しました!

 今日は、図工「光のプレゼント」の学習でカッターの使い方を学びました。
初めてカッターを使う子も多く、刃の出し方や持ち方から丁寧に指導しました。
今日は、定規をつかって切ったり、丸やハートの形をゆっくりじっくり切ったりして練習しました。
画像1
画像2

給食室より

画像1画像2画像3
9月2日(月)の献立
麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 ほうれん草のおかか煮 すまし汁

「さんまのかわり煮」は、ごま油で生姜を炒めてから、しょうゆ・料理酒・赤みそ・三温糖・豆板醤・米酢で、さんまをじっくり煮ます。 骨までやわらかくなりました。
さんまには、血液をつくるもとになったり、血液の流れをよくするはたらきがあります。
「すまし汁」は、昆布とけずりぶしでとっただしに、とうふ・しいたけ・わけぎの具が入りました。 

給食室より

画像1
8月30日(金)の献立
ごはん 牛乳 肉みそいため ビーフンスープ

ごはんによく合う献立でした。 梅津北小学校では、給食返却時にクラスごとに、ごはんの残量をはかってます。 1週間、残量がゼロのクラスは、表にシールが貼られます。 この暑さの中、シールが貼ってあるクラスがたくさんありました。

土曜学習(体験学習)

画像1
画像2
8月31日(土)10:00〜
 今回の茶道教室は,「ゆかたでお茶を」でした。お菓子のいただきかたを教えてもらいました。甘い和菓子の後のお茶はとてもおいしかったことでしょう。大森先生,ありがとうございました。

土曜学習(学習活動)

画像1
画像2
8月31日(土)10:00〜
夏休みが明けて,初めての土曜学習です。
参加した子どもたちは,自分の学習したいプリントを選び,熱心に学習を進めていました。

避難訓練

8月29日(木)

今日は防犯の避難訓練を行いました。
不審者が学校に入ってくるという想定で、
子どもたちは速やかに避難することができました。

教職員も同時に右京警察の方に対応などを
実践をまじえながら教えていただきました。
緊迫した状況での訓練は大変参考になりました。

いざというときのため…とはいえ
このようなことが絶対におきないよう願いたいものです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 1・2年・4組川遊び  午後金曜校時
9/13 全校5校時 午後木曜校時
9/17 あいさつの日 4年社会見学 ピアノ感謝式
9/18 環境の日 クラブ活動
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp