京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:417098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

新しい先生は・・・?

画像1
画像2
画像3
9月10日(火)
新しいALTの先生が来てくれました。
ジョエル先生です。
なんと、195センチという長身・・・。
ハイタッチが届きません・・・。

初めに自己紹介をしていただいた後,色や形の表現を学習しました。
学習の終わりには,キーワードゲームをして楽しく学んだことを生かしました。
これからよろしくお願いします!

ステップアップ始まりました。4年生

画像1
今日からステップアップが始まりました。
算数科で学習している面積の単元をしました。ステップアップは学習の定着を目的とした取り組みですので教科書にそった内容で学習しています。
今日は初めてでしたがみんな一生懸命頑張っていました。

運動会合同練習 3・4年生

画像1
いよいよ今日から運動場に出て演技してみました。
「足が痛い」・「声が小さく感じる」・「滑りそう」と体育館と運動場の違いを感じていました。
これから運動場での練習が主体になってきます。クッションなどが減る分,体育館以上に疲労や怪我の恐れが出てきます。本番にむけて注意をしながら取り組みます。

算数科の様子 3年生

今日は学習内容ではなく,机の決まりについて見てもらおうと思います。
算数科だけではないのですが,どの学習の時間にも筆箱を置く場所や教科書の場所と子どもたちの学習環境を整えるように指導しています。
机が整理されていると自然と学習意欲が湧いてくるものです。

画像1

大きなかぶ 1年

 明日,大きなかぶの音読劇をします。今日は,その準備です。役割のお面を作りました。子どもたちは大喜びです。明日の音読発表会が楽しみです。
画像1

のびすぎ 2年

 雑草が花だんのまわりにたくさん生えていました。2年生のみんなで,雑草抜きをしました。中には,大きくなりすぎて,なかなか抜けないものもありました。大きなかぶのようにみんなで抜いていました。みんなのおかげできれいになりました。
画像1
画像2

たねができたよ 1年

 春から育てているあさがおにたねができました。子どもたちは,花がかれて悲しい思いでしたが,新しくできたたねに大喜びです。見つけたよカードに記録しました。
画像1
画像2

全校ダンスの練習を始めました

画像1画像2
 いよいよ運動会モード全開です。今日の中間休みから運動会の全校ダンスの練習が始まりました。担当の先生,スポーツ委員会のメンバーが前で振り付けを楽しく説明して,音楽に合わせてその動きをすすめていきます。
 低学年の子どもたちもとっても楽しそうに体を動かしていきます。また,音楽に合わせてもとても上手です。少しずつ,練習をすすめていきます。次はどんな振り付けなのか楽しみです。

クリーンキャンペーンでした

画像1
 朝早くから児童会代表がキャンペーンのためにはさみなどの準備をします。それを待っていたかのように,低学年の子どもたちが飛鳥井公園へ移動を始めます。
 前期児童会代表の役割も残り少なくなってきました。参加の呼びかけの放送もいつものようにしっかりとすすめてくれました。

飛鳥井ワークセンターに行ってきました 3年生

画像1画像2
今日の3・4時間目に飛鳥井ワークセンターへ見学に行ってきました。
そこで働く人の思いや,働く様子を見させていただきとても良い経験をしてきました。地域の中にある施設を知る良い機会になったと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/12 自由参観 保健の日 エコライフチャレンジ(5年) 懇談会(長期宿泊学習説明会 5年)
9/13 PTA連絡委員会
9/17 学校安全日 消防署の見学(4年) 運動会委員会 PTA交通当番 集団検診
9/18 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 お菓子屋訪問(5年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp