京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up32
昨日:171
総数:887885
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

教職員も練習開始

生徒の下校後、次週金曜日の合唱コンクールに向けて教職員も合唱練習を開始しました。音楽の先生の指導のもと、うまくはもれるようにがんばります。
画像1

2年生、京炎そでふれ

2年生は学年練習を行いました。京炎そでふれの踊りは振付がなかなか難しいのですが、ほぼ通して踊れるようになっています。今日の練習でも「やったー」という歓声があがっていました。
この先は「表情をつけて」「格好よく」を目指して、「照れずに思い切り踊る」ことで仕上げていってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

3年生エイサー

体育の授業では集団演技の練習に取り組んでいます。3年生5、6組の授業ではエイサーも順調に仕上がってきていました。
さすが3年生と思えるのは「格好よく見せるには」という先生の言葉への反応が鋭いです。
画像1
画像2
画像3

行動は責任を伴う

学校に迷い込んだ子猫を見るにみかねてそっと世話をしていた生徒たちがいました。しかしこの状態を続けることは難しく校長先生に相談にやってきました。
校長先生からは「命を大切にする気持ちはすばらしいこと。しかし、関わるということは責任を持つことになる。里親をみつけるなり、できることやるべき次のことを」という助言をいただきました。
画像1
画像2

マーチングコンテスト

吹奏楽部は昨日、太陽が丘で開催された京都府マーチングコンテストに出場しました。
本校からは3回目の出場になり、今年は銀賞を受賞しました。

画像1
画像2
画像3

人権講話

京都府視覚障害者協会 副会長の松永信也氏を講師に迎え人権講話を実施しました。
生徒たちは、目の不自由な人について理解を深め、声をかけること・お手伝いすることをやってみようという勇気を持ったようです。
お話から、助け合うこと・感謝し感謝されることのすばらしさや、「あきらめる」とは投げやりになるのではなく、「受け止める」ことから次のスタートを切ることだということも学びました。
画像1
画像2
画像3

準備体操 New version

体育の授業では、ダンスの要素を取り入れた新しい準備体操に取り組んでいます。
体育大会の開会式後、全生徒が披露します。エグザイルのように格好よく決まてほしいものです。

本日午後から、桃山4校の合同研修(授業参観と協議会)のため本校生徒たちは下校となります。学校からは家庭学習課題を出しています。
画像1
画像2
画像3

プレイランド桃山に向けて

1年生は幼児へのお世話活動「プレイランド桃山」に向けて、どのような関わりが大切かについて学習をしました。
大人への階段を歩み始めている今、肉体的にも精神的にも大きな差がある幼児への適切な関わりやそこでの成功体験を通して、自己有用感、自尊感情という「うまくできた(→役に立てる)」「自分がすてき」と思える心を大切に育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験に向けて

2年生はチャレンジ体験に向けての準備を進めています。どのような職種・事業所で、どのような体験をしたいと考えているか、自分の良さはどこかのアピールなど、大人の社会に関わりをもつことに緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

画像1
画像2

地域懇談会ありがとうございました

昨夜、地域懇談会が本校にて開催されました。全体会の後、小学校区別に分かれて分散会が行われました。
携帯電話やラインについては、利便性はあるがトラブルや問題も多く起きているという話題や意見が交流されていました。
夜7時からのスタートでしたが、地域委員さんをはじめ多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp